前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

丸共味噌醤油醸造場の4代目夫婦が考える伝統・文化を守り続ける想いとは?

APR. 25

SUSAKI,KOCHI

前略、自分のキャリアに悩んでいるアナタへ

心機一転、新しい舞台で挑戦を始める人が増える春。

「自分のキャリアは、本当にこのままでいいのだろうか?」

周りを見て、自分自身のキャリアを見つめ直す人もいるのではないだろうか。

近頃は「副業」や「リモートワーク」なんて言葉が飛び交い、自分の好きなことを仕事にしている人たちも増えてきた。

しかし、新しい舞台への挑戦はなかなか勇気がいるもの。挑戦したくても、あと一歩が踏み出せないなんてこと、ありますよね。

そこで今回、LOCAL LETTERが全3回の記事を通じて特集するのは「気の進まなかった家業に “好き” を見つけた」若手3名。

今回最後に取材したのは、大正時代から地域の味噌・醤油屋として親しまれている「丸共味噌醤油醸造場(通称:丸共)」の4代目を務める竹中ご夫妻。

「丸共味噌醤油醸造場」の4代目を務める竹中ご夫妻
左:竹中 栄嗣さん / 右:竹中 佳生子さん

「ビールが好きだから、クラフトビールの会社に入った」という共通点をもつおふたりが、結婚し、今一緒に挑戦しているのは、佳生子さんの家業である丸共の「醤油」と「味噌」の世界。

「ビールの世界で生きる」と思っていたふたりが今、家業に挑戦している理由をお聞きしました。

「丸共味噌醤油醸造場廃業」の危機があったからこそ、今がある

共に高知県出身で、横浜のクラフトビール会社で働いていたおふたり。結婚を機に、佳生子さんのお父様が経営されていた「丸共」に、骨を埋める覚悟で戻ってきたのが13年前だった。

「実は私が高校生の時に、父は丸共を廃業させようとしていたんです。職人や経営陣が相次いでなくなり、取引先も先細りしていました。今でも丸共が存続しているのは、たくさんのお客様から廃業を惜しむ声を頂いたからです」(佳生子さん)

「ここが無くなったら困る」「なんとか続けてほしい」というお客様の声を聞き、お父様が会社の建て直しに奔走したのだ。

丸共味噌醤油醸造場の様子

「熱い想いを持った父の “横浜でビールを作っているなら、同じ発酵ものである醤油を須崎市で作って欲しい” という言葉に後押しされ、実家に戻ることにしたんです」(佳生子さん)

覚悟を決めて戻ってきたものの、一度は廃業するはずだった蔵だけに、当時は建物も設備もかなりの劣化が目立ち、長年勤めているスタッフとの人間関係に苦労することもあったという。

それでも、丸共の醤油を求めてくれるお客様のために、夫婦二人三脚で歩みを進めてきたのだ。

伝統の味を守るのは「味の形」

丸共が大事にしているものの一つが醤油や味噌の「味」。

「まず真っ先に味の変化に気づくのはお客様なんです」(栄嗣さん)

丸共では、醤油だけでも5種類を年間4万本 / 升瓶 を生産、その他に味噌を3種類生産している。

丸共味噌醤油醸造場が伝統の味を守るのは「味の形」

「味は機械で分析にかけた後、最後は必ず自分たちの舌で味を確認するようにしています」(栄嗣さん)

ビール工場で働く以前から、ビールの「味」についての研究をしていたという栄嗣さん。醤油・味噌についての「味」についても研究を欠かさない。

面白いのは、栄嗣さんは味の表現を「形」で行うこと。

「それぞれの味には決まった形があるんです。味見の時には、毎回その味の形に当てはまるかどうかを確認しています」(栄嗣さん)

最後は自分たちの舌で味を確認しながら、丁寧に仕上げていくのだ。

消費量が下がり続ける「醤油」と「味噌」。丸共味噌醤油醸造場が大切にしていること

栄嗣さんが丸共の社長に就任してから今年で12年。

未来へ繋げていくため、伝統にあぐらをかくことなく、起業したての若い会社のつもりで日々精進しています」とおっしゃる栄嗣さん。今後の丸共での目標を伺ってみた。

「丸共には、まだまだ可能性があると思っています。和食は世界遺産に6年前に登録されました。味噌・醤油は日本の伝統基本調味料です。丸共も100年以上続いてきた伝統をベースに新たな加工品を作っていきたいですね」(栄嗣さん)

実は、味噌や醤油は業界的に「もう新しい味は生まれない」と言われている分野。奈良時代から育まれてきた調味料は、すでに洗礼された味。大手醤油会社であったキッコーマンが「醤油会社」から「加工食品会社」へと領域を広げたことをみても、味噌や醤油のみでやっていくのは難しいと言わざるをえない。

丸共味噌醤油醸造場の商品

「完全にということはなくても、いずれ味噌や醤油は家庭の調味料として常備されない日がくると言われています。今は、“味噌煮のつゆ” や “すき焼きのタレ” みたいにすでに味噌や醤油をベースにした加工品も当たり前になってきていますしね。でも須崎市は、昔から漁業で栄え、お刺身を食べてきた食文化があります。お刺身にはお醤油が欠かせませんし、須崎のB級グルメである “鍋焼きラーメン” にもうちのお醤油を使って頂いてます」(佳生子さん)

醤油・味噌の消費量が下がっている中で、それでも地域に愛され、地域の食と深く繋がっている丸共。

「子どもが帰省するから買いに来た」「カツオの季節だから、醤油がないと」「県外で暮らしている子どもに、送らないと」

丸共へ訪れたお客様一人一人とコミュニケーションをとることも、おふたりが大切にし続けていることの一つだ。

伝統を守り続ける為に、変わらなければならないこともある

丸共では、新しい加工食品の開発・販売はもちろん、「昔ながら」に捉われない働き方にも挑戦している。

「私が子育ても仕事も両立しなければならないと悩んでいた時、“時間や場所に縛られずに、もっと自由に考えたらいい” と言ってくれたんです」(佳生子さん)

それまで社内にあった「時間があれば、がむしゃらに目の前の仕事をすべき」という風潮を少しずつ変えていった栄嗣さん。なるべく「未来に繋がる仕事」に時間をかけることを大切にしている。

「前社長である父と栄嗣さんは、考え方や働き方の点で当時ぶつかることも多かったですが、今は信頼されて任されています」(佳生子さん)

丸共味噌醤油醸造場の様子

「100年続いてきた歴史の上にある今の丸共を、次の100年に繋げなくてはいけないと思っています。守り続ける為に、変わらなければならない部分は必ずありますからね」(栄嗣さん)

「 “丸共” の屋号が表すように、地域と “共” に、時代と “共” に、”共” に在り続ける為にやっていきたいです」(佳生子さん)

ビール好きだったふたりが今挑戦するのは、味噌と醤油の世界。当初身を置いたビールの世界ではないが、同じ「発酵」というモノづくりの世界で、家業を継ぎ、伝統を大切にしながらも、地域のために何事にも「果敢」に、「柔軟」に、挑戦していく夫婦の姿がここにはあった。

丸共味噌醤油醸造場の4代目夫婦が考える伝統・文化を守り続ける想いとは?

これからも高知県須崎市の応援をお願いします。

これからも高知県須崎市の応援をお願いします。

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事