前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

知識・経験ゼロでも、食堂を再生。日本一チャレンジする町の地域おこし協力隊

MAY. 05

拝啓、自分の地域を元気にしたいと思いつつ、まだ踏み出せていないアナタヘ

※本記事は「ローカルライター養成講座」を通じて、講座受講生が執筆した記事となります。(第3期募集もスタートしました。詳細をチェック

テレワークが主流になり、ローカルへ目を向ける人が多い昨今。自分の住んでいるまちをもっと好きになりたい、元気にしたいと思いつつ、今一歩踏み出せていない人は多いのではないだろうか。

経験もコネも知識もない、そんな自分のチャレンジを地域は受け入れてくれるのか――。そんな不安を持つアナタに、ぜひとも足を運んでほしい場所がある。それが、日本一チャレンジする町・埼玉県横瀬町の「ENgaWA駅前食堂」だ。

かつては1日の来客が1人の時代もあったこの食堂。2021年に運営会社の撤退を受け、地元の特産物を活用した商品開発などを手掛ける地域商社ENgaWAが経営に乗り出した。現在は、地域おこし協力隊らによる生産農家や地元事業者との地道な繋がりづくりが実を結び、観光客も地元の人も横瀬の魅力を発見できる場所となっている。

今回は、横瀬町の地域おこし協力隊・地域商社ENgaWAの社員で、ENgaWA駅前食堂の立ち上げから関わり続けている赤岩亮輔さんを取材。料理も農業も未経験だけど頑張ります――。そう戸惑いつつも横瀬町に移住を決め、「ENgaWA駅前食堂」を通じて地域の人と人を繋ぐようになるまでを追う。

「日本一チャレンジする町があなたのチャレンジを応援します」がポンと出てきた

横瀬町は、埼玉県西部に位置する人口約8,000人の町。豊かな自然を有し、秋には紅葉狩りや登山目的の観光客が多く訪れる。取材に伺った2月11日は、道路のあちらこちらに雪が残り、人気スポット「あしがくぼの氷柱」がまさにシーズン真っ盛りを迎えていた。

その横瀬町を通る西武鉄道・横瀬駅を出てすぐ右手にあるのが、「ENgaWA駅前食堂」だ。木のぬくもりを感じる椅子やテーブルに、地元の特産品が並び、オープンして1年と数ヶ月の真新しさを感じながらも、どこか懐かしい気分にさせてくれる空間だった。

取材に応じてくれた赤岩亮輔さんはさいたま市出身。子どものころからキャンプなどのアウトドアや自然のあるところが好きだったという。

教育に関心があり、大学で教員免許も取得したが、世間の流れの「就活」に疑問を持ち大学院へ進学。オルタナティブスクール(教室での授業ではない教育の在り方)について研究した。そうした教育を実践する地域おこし協力隊の話を聞く機会を得て、将来の選択肢として「地域おこし協力隊」を考えるようになったという。

「“子どもにもっといろんな選択肢を持たせた教育をしよう”みたいなことを言っておきながら、自分がそれを経験してないっていう気がしていて。だったら、まず自分がやりたいことをやった方がいいと思ったんです」(赤岩さん)

そうして実際に「地域おこし協力隊」の募集を探し始めた赤岩さん。「農家さんになってくれませんか」「事業を継いでくれませんか」といった「想像しやすい」募集の中で、赤岩さんの目に飛び込んだのが、横瀬町のキャッチコピーだった。

『日本一チャレンジする町があなたのチャレンジを応援します』がポンと出てきて。それを見てこの町は何かをやろうとしている町だと確信したんです」(赤岩さん)

日本一チャレンジする町に惹かれた赤岩さんは、横瀬町役場のDXに関する地域おこし協力隊の枠へ応募。面接した横瀬町町長の推薦により、2021年7月、地域商社立ち上げ担当として地域おこし協力隊に着任することとなる。

未経験からのメニュー開発。1日の来客“1人”の食堂が、地域に新しい価値を生み出す場所へ

採用当初は、週2回「道の駅 果樹公園あしがくぼ」へ出勤。レジ打ちや食堂の調理のほか、加工場でパンを切ったり麺を打ったりと、一通りのことをやらせてもらった。それ以外は町内を回ったり、先輩の取材に同行したり、講演を聞かせてもらったりしたという。

「商品開発として横瀬のプラムを使ったパイを作ったこともありました。お菓子作りの経験なんてなかったんですけど、ネットで調べて、パイ生地は市販のものを購入して、冷凍したプラムを切って乗せて焼いてみる、みたいな。スキルも経験もなかったので、実践の積み重ねでした」(赤岩さん)

自身を「伸びしろ採用」と笑いながら話す赤岩さん。こうして経験のないこともとりあえずやってみる、チャレンジする姿勢を見出されたからこそ、日本一チャレンジする町・横瀬に採用されたのだろう。

一方、地域商社ENgaWAのプロジェクトも動き始めていた。赤岩さんが地域おこし協力隊として横瀬町に着任したわずか1ヶ月後の2021年8月、横瀬駅に隣接する食堂を前任の運営会社から引き継ぎ、新しく「ENgaWA駅前食堂」として立ち上げる担当に抜擢されたのだ。

「もともと、ここの食堂は冷凍そばやうどんを安く提供していて、一般的なガムやスナック菓子が置かれているような場所だったんですよね。それらを刷新して、横瀬産を使った料理の提供や、地域の食材・お土産を置く場所にしようと決めたんです」(赤岩さん)

2021年10月のオープンに向けて残り1ヶ月という時に、赤岩さんに1つのミッションが課せられる。それが、横瀬産の原木シイタケを使ったうどんのメニュー開発だ。自宅では「ほぼ自炊をしない」という赤岩さんは、横瀬町地域おこし協力隊1号の石黒夢積さんとともに猛奮闘。

「キノコを煮詰めてこねこね混ぜて、夜な夜なうどんを茹でて冷凍して。一番大変でしたね。まさかDXから地域商社、そして “うどん” と “きのこ” になるとは(笑)」 (赤岩さん)

そうして迎えたオープン日。コロナ禍ではあったが、横瀬町の観光シーズン最盛期、かつ、メディアでの注目も相まって多くのお客さんが来店した。

「オープン当初はめちゃくちゃ大変でした。地域食材を使うことを大事にしていたので、特定の食材の大量仕入れが難しかったり、別産地の野菜を扱っているスーパーでは食材が調達できなかったり。『もうトマト無いの⁉』みたいなこともしょっちゅうでした」(赤岩さん)

こうして手探りでオープンに漕ぎつけた駅前食堂ENgaWA。横瀬産にこだわり続けたことで、やがて、町民やその周辺にさまざまな変化をもたらすようになった。

「昔はお客さんが1日1人しか来ない日もあるような場所でしたが、駅前食堂ENgaWAになってからは圧倒的にここに来る人が増えました。『横瀬のお茶があるんだ』『横瀬ってコンニャクも作ってるの?』って買ってくれる人も多くて。

それまでどこにでもあるようなアイスを買っていた人たちが、横瀬のイチゴを使ったジェラートを買ってくれるようになったんです。動くお金が同じでも、その価値は大きく変わりますよね」(赤岩さん)

駅前という立地から、観光客がお土産を買っていくこともあれば、横瀬町民が東京に出るときの手土産に買い物してくれることも多い。電車通勤の人が帰りがけに寄ってくれたり、地域のお年寄りがぽつぽつと来てくれたりするようにもなったという。

もちろん、駅前食堂だけで儲けたいわけではない。観光案内所の機能も有し、地域の飲食店などを紹介するほか、地元の事業者ともさまざまな形でコラボレーションしている。

例えば、食事の注文が落ち着くカフェタイム用に地元のパン屋さんのプリンを置いたり、農家さんから余ったプラムを引き取って加工し、商品開発にも繋げた。

「『こんなにたくさん(プラムを)捨てちゃうのよ』って話すおばあちゃんの顔が浮かぶと、がんばろうって思うんですよね。出来上がった商品の写真を見せると、『こんな風になるの~』って驚いてくれるのが嬉しくて」(赤岩さん)

知らない誰かとたくさんとつながるよりも、知ってる誰かと何回も繋がりたい

地域の事業者さんはもちろん、お客さんとのコミュニケーションは何よりも大切だ。

ENgaWA駅前食堂は町外からの観光客が多いため、メニューの価格設定を“観光価格”にしている。町民から「カレーが1,000円もするんじゃ自分たちは食べられない」との声が上がったことを受け、日常的に注文しやすい安価なメニューも用意した。そのほかにも、Googleの口コミにひとつひとつ返事をするなど、細かなケアは怠らない。

「駅前食堂のみならず、地域商社ENgaWAもそうですけど、『知らない誰かとたくさんつながる』ことより、『知ってる誰かと何回も繋がっていく』ほうが、一回の流行で終わらない長い付き合いができると思うんですよね」(赤岩さん)

現在、赤岩さん自身はENgaWA駅前食堂だけでなく、チャレンジキッチンENgaWA(「ENgaWA駅前食堂」や町内の農家らと連携する、特産品の開発・販売の拠点)で芋煮会などのイベントを企画し、地域商社ENgaWAの事務的な仕事も担っている。複数の拠点にかかわり、様々な属性・年代の横瀬の人たちとつながり続けているのだ。

「いつも農産物をくれるおじいちゃんがいるんですけど。チャレンジキッチンで餅つき大会をすることになったとき、『(餅つきをやるって)ラジオで聞いたよ、手伝うよ』って来てくれたことがあったんです。一度できたつながりが、他の場所でも活きることが横瀬の町ではすごくあるんですよね」(赤岩さん)

実は、もともと飲み会の場があまり好きではなかったという赤岩さん。横瀬に来てから、声を掛けられればどんな場にも参加するようになり、「何かを一緒にやる経験が、継続した関係性に繋がるんだな」と気づかされたという。

「それ、良いですね!」「ありがとうございます!」素直な気持ちで話せば、地域は受け入れてくれる

ENgaWA駅前食堂は、オープンして1年4ヶ月(2023年2月時点)。赤岩さん曰く「一巡したところ」だ。農家さんとコラボしたオリジナルジャムも、これから販売を開始していく。

「横瀬の人が自分のまちをを紹介する時に、自信を持って『あそこなら横瀬のことがわかるよ』『面白い人に会えるよ』って言えるような場所にできたらいいなって思いますね」(赤岩さん)

とはいえ、いまだにENgaWA駅前食堂を知らない人も多く「ここって食べ物屋さんだったの?」と言われることも。そこで若い世代を巻き込もうと、地元中学校の美術部に、ENgaWA駅前食堂の装飾をお願いすることにした。

「僕は今26歳で、若いと言われますが、10代後半、20代前半にしかないエネルギーってすごくあるなと思っていて。そういう子たちを巻き込んでいけば、全世代が関わり合えるようになるんじゃないかなと思ってるんです」(赤岩さん)

そこには、かつて目指していたオルタナティブスクールへの思いもある。子どもたちに親以外の大人たちと触れ合う経験を積ませることで、学校では得られない学びを得る機会を作りたい――。これもまた、赤岩さんがチャレンジしたいことの一つだ。

まだまだこの町で関わった人たちとやりたいこともあるし、まだ知らない横瀬の魅力をもっと知りたいという赤岩さん。だからこそ、地域おこし協力の任期が終わっても、横瀬には関わり続けるつもりだ。

町外出身でありながら、これほどまでに横瀬になじみ、受け入れられ、本人も一横瀬町民として充実した毎日を送る赤岩さん。最後に「これから地域にかかわりたいという人へメッセージを」とお願いしたところ、少し考えたのち、こう話してくれた。

「そうですね……。地域の人って、素直に『ありがとうございます』と感謝の気持ちを伝えたり、その時思ったことを言葉で伝えたりすれば受け入れてくれると思うんです。素直なコミュニケーションさえできれば、何を始めるにしても地域に入っていけるかなって。

『何をやっているか』よりは『誰がやってるか』が大事。自分の知ってる人がお店を始めたら、『応援したい』って思うじゃないですか。だから、地域に入っていく気持ちを持って素直に表現すれば、そんなに心配することなく何でもできると思いますよ」(赤岩さん)

「日本一チャレンジする町」でチャレンジし続ける26歳。その姿を見ていると、知識や経験が無くても、自分も地域で新しいことを始められそうな、そんな勇気が湧いてくる。

Editor's Note

編集後記

「地域で自分の好きなことを始めたい」「地域の人と繋がりたい」そう思いつつも、余所者の自分には飛び込む勇気がなかなか持てずにいた。さいたま市出身でありながら、横瀬でのびのびと暮らし、横瀬の人たちに愛される赤岩さんの話を聞いていると、本人の人柄が素敵だからだよなあ、と納得しつつも、地域に入っていくことに対して、必要以上に構えている自分に気づかされた。「素直に表現すれば、そんなに心配しなくても、何でもできる」――赤岩さんのこのメッセージは、これから地域で何かを始める私にとっても、お守りになるはずだ。

赤岩さんと「ENgaWA」をシェアで応援しませんか?

赤岩さんと「ENgaWA」をシェアで応援しませんか?

赤岩さんと「ENgaWA」をシェアで応援しませんか?

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事