前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

東大卒で総務省へ。史上最年少で副町長に就任した井上貴至の「エリート官僚」を目指さない生き方

SEP. 19

拝啓、頭の中だけで「答え探し」をして、なかなか行動に移せないアナタへ

今回の取材を通じて、井上貴至という男は、エリートな肩書きとは裏腹に、根っからの人好きであり、非常に真面目で、かつフットワークが軽い、いわゆる「フッ軽」な人という印象を持った。

総務省に務めるも、ほとんど事務所にはいない。常に現場に足を運び、現場の声を大切にし続ける彼の視点でみた「地方創生のリアル」をお届けします。

井上貴至(Takashi Inoue)氏 愛媛県 市町振興 課長 / 1985年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業後、総務省に入省。内閣府地方分権改革推進室主査などを経て、地方創生人材支援制度で2015年4月、鹿児島県長島町の副町長に当時、最年少の29歳で就任。「ぶり奨学金」等、様々な施策で話題を呼んだ。現在は愛媛県で市町振興課長に就任し、さらに活躍の場を広げている。
井上貴至(Takashi Inoue)氏 愛媛県 市町振興 課長 / 1985年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業後、総務省に入省。内閣府地方分権改革推進室主査などを経て、地方創生人材支援制度で2015年4月、鹿児島県長島町の副町長に当時、最年少の29歳で就任。「ぶり奨学金」等、様々な施策で話題を呼んだ。現在は愛媛県で市町振興課長に就任し、さらに活躍の場を広げている。

「平成の伊能忠敬になる」と決めた学生時代

大阪には路上生活者が多かった。地元の会社はどんどん東京に流出していった。「自分の地元はどうなっていくんだろう」中学生の頃から危機感を持つ一方で、「地方行政にももっと可能性があるのではないか」と考えていた井上氏。

そんな彼に転機が訪れたのは大学生の時。一人の教授に言われた言葉を彼は今でも覚えている。

「君ら東大生は何も知らない、とにかく現場に行きなさい」

思い切って知らない現場に足を踏み入れると、そこには多くの「出会い」があった。「いらっしゃい」「これを食べてみろ」いろんな人がたくさんの話を聞かせてくれた。初めて、自分がこんなにも人に会うことが好きだったことを知った彼は「平成の伊能忠敬になる!」そう言って日本各地を巡ったという。

総務省に入っても「平成の伊能忠敬」は健在。平日も休日も関係なく各地域に足を運んだし、1年目に出向した愛知県では、1年間で50くらいのお祭りに顔を出すような生活を続けた。「俺が地域を変えてやる!」そんな想いを持っていたのかもしれない。

お祭りに出れば出るほど学んだことは、地域には隠れたヒーローがたくさんいるということ。「俺はトヨタの社長になるより、この神輿担ぐほうが良いんだ」と神輿に誇りを持っているおっちゃんや、ボランティアという枠を超えて本気で少年野球の監督や消防団をやっているお父さん。隠れたヒーローによって地域は支えられていると実感していく。

同時に地域の人と関わる中で見えてきた課題は、自分の地域や業界のことについては詳しいけれど、他のことについてはあまり知らないということ。頑張って手を伸ばせば届く距離に、求めている人がいるのに気付かずに終わってしまう。地域の人からはいつも「人がいない」そんな声が漏れていた。

ミツバチが花粉を運ぶように、出会った素敵な人や事例を繋げ新しい花を咲かせたい。彼が今「地域のミツバチ」として、自分が出会った人と人を繋げる役割を担っているのは、そんな想いがあるからだ。

地域にいるヒーローは、ホームグラウンドでこそ輝く

今でも現場に足を運ぶことを何よりも大切にしている井上氏。

現場に行くと「井上さん、これ美味いよ」とか「最近、漁船の油代が値上がりして大変なんだ」とか色んな話を聞かせてくれる。ここにこそ政策のヒントがあるし、現場で輝いているヒーローから話を聞くからこそ本音が聞けるのだ。

もしかすると行政職員は、ルーチーンワークだけをやっていても、定年まで何事もなく勤められる職業かもしれない。けれど果たして民間の人たちは、そういう行政職員に何かを任せたいと思うのだろうか? 市町村の職員にとって一番大切なのは、地域の人たちから信頼されることだと彼は言う。

信頼されるために必要なのは「覚悟」と「継続」。担当が変わったから辞めたではなく、節目節目に会いに行ったり、相談に乗ったりとか。そういうことが何よりも重要だと話す。

東日本大震災をきっかけに当時、若手官僚で唯一、実名でブログも開始。「人にはいつだって、死が隣り合わせに存在している」と気づいた瞬間、地域の良い事例を自分だけのものにしないで、広げて伝えていくことも大事だと思ったのだ。

その後、自ら発案した「地方創生人材支援制度*1」を使って、鹿児島県長島町の副町長にも就任した。もっと現場の近くにいたかった。現場でこそ感じられる深いニーズを自分で探し、制度をつくりたかった。

「官僚こそ、地方を知っていなきゃダメ。」

今何が求められているかを身をもって感じ、それを元に仕組みを考えなきゃ何も始まらない。頭で考えているだけでは、本当に現場の人が必要とする制度はつくれないのだ。

*1 地方創生人材支援制度
地方創生に積極的に取り組む市町村(原則人口5万人以下)に対し、意欲と能力のある国家公務員・大学研究者・民間人材を市町村長の補佐役として派遣し、地域を支援する。

井上貴至にとっての「地方創生」とは?

彼にとっての地方創生はシンプルに、目の前にいる人を一人でも多く笑顔にすること。そして、その輪を広げ、繋げ、続けていくこと。 地域は人の集まり。だから地域を良くするためには、誰かを幸せにしてそれを繋げていくしかない。そして、具体的な「誰か」を思い浮かべないと、誰のためにもならない制度が生まれてしまうのだ。

公務員も民間も関係なく、自立することが大事だと思っている。国が「地方創生、地方創生」と叫んでいるからではなく、自分が何をしたいのか、何をやるべきなのかを考えていくと、おのずと見えてくる。

組織の中にしかマーケットがないと思っている人は、組織に埋もれてしまう。組織のなかだけで価値を追い求めては、一度その組織から外に出たら価値が発揮できなくなってしまう。だからこそ、どこでも自分なりのポジションを確立することや、自分のやりたいこと、やるべきことを追求することが大切なのだ。

彼がやりたいことは、目の前の人を喜ばせること。そして今の自治体は時代の変化に合わせて新しいことを始めるために、自由に動き回る人が必要だと思っている。現場を大切に出会った人を笑顔にしていくことが彼のやりたいことであり、今の自治体に必要なことだと思うのだ。

自分のやりたいことが見えないのなら、とにかく何かをやってみたらいい。とりあえず足を動かして、突っ込んでみる。そうしないと、面白いかどうかなんてわからない。

「頭ばっかりで考えていてもダメ。」

好きなことを見つけるために自分探しと言って、自分の中を覗いたってなにもわからない。飛び込んで自分が感じた感覚を大事だと思っている。頭の中の勝手なイメージで考えるより、具体的に誰と何をやるか。やってみて自分の心が動くのか、動かないのか。その方がよっぽどシンプルで、健全な感覚な気がする。

やりたいことが見つかったら、ひたすらに突き進む。一つの軸を持って、それを磨いていかないと器用貧乏で結局何もできなくなっちゃう。どんなフィールドでもいいから唯一の人材になって、自分だけのマーケットをつくる。そうすれば自由に新しいことができるのだ。

「井戸と同じだと思う」と井上氏は語る。

一箇所を掘り進めば、深いところで水脈は広がってる。どんな分野でも一流の人は同じように優れた考え方を持ってるものなのだ。

小さな成功事例から大きな成功事例へ

世の中を良くしていくために、国には国の役割がある。今のシステムや制度にも理由があるし、そのしがらみを変えていくのは簡単ではない。だからこそ、地域で新しい制度をつくって、小さな成功事例を積み重ねていくことが大切だ。地域にはたくさんの課題があるが、課題もプレイヤーも見えやすいからこそ、解決もしやすい。

地域の中に入って走るプレイヤーと共に、広い視野で地域の状況を俯瞰して指示を出してきた彼は、今まで市町村でこのスキルを磨いてきたからこそ、今度は県や国で大きな成功事例をつくっていきたい。

そして、これからは行政だけで全てを抱え込もうとしないことが大切。行政が企業と連携してお互いの「専門性」や「強み」を活かしていくことで地域の可能性を広げることができる。これからの行政は地域内外のいろんな人が集まれる場づくりやアイディアを出すことが求められるのではないかと、井上氏は考えているのだ。

良くも悪くもクビにならない公務員という役職。本来もっともチャレンジングな立場にいるからこそ、目の前の人に喜んでもらえるように挑戦を続ける信念を持ちながら突き進む彼。

お互いがハッピーに、目の前の人が笑顔になってもらうことが一番、大事で、その和を広げていくことが地域づくりの要だと思っています。
井上貴至 愛媛県 市町振興 課長

「東大」「エリート」「総務省」「史上最年少副町長」肩書きからは全くわからなかった井上氏の本当の姿。彼に多くの注目が集まり、実績を生み出す裏側には、感情や感覚を大事にしながら足を止めないで走り続ける「泥臭さ」があった

Editor's Note

編集後記

取材前見ていた輝かしい経歴に、緊張しながら挑んだ取材でしたが、誰よりも人間臭く、目の前の人たちを大切に、向き合い続ける井上さんの姿に惚れ惚れする取材時間となりました。

これからも LOCAL LETTER の応援をよろしくお願いします!

これからも LOCAL LETTER の応援をよろしくお願いします!

これからも LOCAL LETTER の応援をよろしくお願いします!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事