前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

誰も解いていない問題だからこそ、クイックに回していこう。「産学官の社会連携の課題と可能性」(後編)

JAN. 07

前略、産学官の「連携」を通して、社会課題に携わるアナタへ

地域の課題に、興味関心はあるものの、一体何から始めたら良いのか、足踏みしている人もいるのではないでしょうか。  

そんなアナタのために開催した、地域経済を共に動かす起業家のためのサミット「SUMMIT by WHERE」。第1回目は、完全オンラインにて、日本各地30箇所以上の地域から、第一線で活躍する方々が集まりました。

中でも本記事では、「産学官の社会連携の課題と可能性」について、米田 惠美氏(米田公認会計士事務所 所長)、山下 翔一氏(株式会社ペライチ取締役会長)、石山 アンジュ氏(社会活動家)、秋田 大介氏(神戸市役所企画調整局つなぐラボ 特命課長)、川那 賀一氏(DMM.com 地方創生事業部)の豪華5名のトークをお届け。

あらゆる立場の方々と連携をし、気持ちよく動いてもらうための様々な工夫や、未来の社会連携の在り方、一歩目のアクションについて伺いました。

前編記事はこちらからご覧いただけます

周りを動かしていく上で心がけていること

川那氏(モデレーター:以下、敬称略):組織には、いろんな引力があって、なるべく優秀な人材をその場で留まらせようと圧力をかけてくる印象があります。そんな環境下でも軽やかに様々な活動ができる人って、やらないこと・手放すことを決めるのが上手な印象がありますね。その点、山下さんはどんなことを意識されているんですか?

 
川那 賀一(Yoshikazu Kawana)氏 DMM.com 地方創生事業部、ソーシャルアーティスト / 2011年岐阜市役所入庁。基盤部署だけでなく科学館の学芸員や民間企業への出向を経験するなど、異色のキャリアを積む。アーティストであるバックグラウンドと社会デザインの視点を融合し、前例に囚われないソリューションを生み出す「ソーシャルアーティスト」として活動。地方公務員アワード2019受賞。2020年4月よりDMM.com地方創生事業部に参画。
写真左上> 川那 賀一(Yoshikazu Kawana)氏 DMM.com 地方創生事業部、ソーシャルアーティスト / 2011年岐阜市役所入庁。基盤部署だけでなく科学館の学芸員や民間企業への出向を経験するなど、異色のキャリアを積む。アーティストであるバックグラウンドと社会デザインの視点を融合し、前例に囚われないソリューションを生み出す「ソーシャルアーティスト」として活動。地方公務員アワード2019受賞。2020年4月よりDMM.com地方創生事業部に参画。

山下氏(以下、敬称略):みんなが “ワクワクするしやりたいからやる!” って思える場をきちんとセッティングした上で、任せることですかね。例えば、よく地方自治体の首長とお会いした際には思いつきで5,6個くらいプロジェクト立ち上げて、地域の人と外の人を同じメッセンジャーグループに入れて、「こんな面白いことを描いてるからやろうよ!」って伝えるんです。そこで、「やりたい!」ってみんなが盛り上がってから手放す、みたいな。

写真中央> 山下 翔一(Shoichi Yamashita)氏 株式会社ペライチ 取締役会長 / HP作成サービス ペライチの創業者。その他、応援村(経産省連携)執行委員 兼 広報部長、地域循環共生圏プロジェクト(環境省主導)メンバー、(一財)カブジチコンソーシアム 代表理事、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、複数自治体の顧問やアドバイザーなど合計で100以上の法人やプロジェクト等の代表/役員/顧問等を務めている。
写真中央> 山下 翔一(Shoichi Yamashita)氏 株式会社ペライチ 取締役会長 / HP作成サービス ペライチの創業者。その他、応援村(経産省連携)執行委員 兼 広報部長、地域循環共生圏プロジェクト(環境省主導)メンバー、(一財)カブジチコンソーシアム 代表理事、情報経営イノベーション専門職大学客員教授、複数自治体の顧問やアドバイザーなど合計で100以上の法人やプロジェクト等の代表/役員/顧問等を務めている。

川那:人によっては「まずやり切れ」って言う人もいますが、ある程度誰かがドライブできる状態になったら手離れしていくとか、いろんなやり方がありますよね。

山下:重要なのは、好きと嫌いと得意と不得意を見極めて、配置することだと思うんですよ。組織には、得意なことを好きなことだと勘違いして任せることがよくある。得意だけど好きじゃない、が一番厄介です。短期的には良くても、中長期でその状態が続くとその人は死んじゃいますから、いかに得意かつ好きにシフトさせるのか、あるいは配置を変えるのか、といった設計が重要ですね。また、どうあがいたって問題は絶対に起きるので、早めに火を消せる人を配置したり、信頼関係を作っておくことですかね。

川那:石山さんは、周りの方々を動かす上で何を意識されていますか。

石山氏(以下、敬称略):元官僚とか弁護士の方々がほとんどの世界の中で、自分ができる価値は、ビジョンを語って、プロジェクトを立ち上げることなんです。自分より年上、専門性の高い方がチームにいるので、ビジョンで繋がっているという共通認識をもった上で、お互いの役割をもって進んでいけるチームづくりを心がけていますね。

また、省庁に訪問する際、一番上までネクタイを閉めた人がずらっといて、ゆるい格好をした若い女性が「何言ってんだこいつ」って思われてるかな、と感じることはあります。ただ、そうした年齢差や経験差を乗り越えられる確固たる自信は、社会に絶対に必要だという確信はあるので、その自信だけは消さないようにしていますね。

写真左下> 石山 アンジュ(Anju Ishiyama)氏 社会活動家 / シェアの思想を通じた新しいライフスタイルを提唱。(一社)シェアリングエコノミー協会事務局長、厚生労働省・経済産業省・総務省などの政府委員も多数務める。また2018年ミレニアル世代のシンクタンク(一社)Public Meets Innovationを設立、代表に就任。ほかNewsPicks「WEEKLY OCHIAI」レギュラーMC出演やコメンテーターなど幅広く活動。
写真左下> 石山 アンジュ(Anju Ishiyama)氏 社会活動家 / シェアの思想を通じた新しいライフスタイルを提唱。(一社)シェアリングエコノミー協会事務局長、厚生労働省・経済産業省・総務省などの政府委員も多数務める。また2018年ミレニアル世代のシンクタンク(一社)Public Meets Innovationを設立、代表に就任。ほかNewsPicks「WEEKLY OCHIAI」レギュラーMC出演やコメンテーターなど幅広く活動。

立場のシェアなどの「未来の社会連携の在り方」

川那:ここからは、未来の産学官の社会連携について、各々の考えを教えてください。

秋田氏(以下、敬称略):僕は、立場をシェアリングできると良いなと思っていて。例えば、日本では一度公務員になったらずっと公務員でいる人が多いんですが、海外だといっときのキャリアパスと捉えるんです。やりたいことがあるなら、民間に行ったらいいし、民間にいて法的にややこしいことに直面したら公務員に行って、そこで実現しちゃえばいい、と。つまり互いの立場をシェアリングできれば、お互いの立場、言語が分かるので、連携を超えて“同じ立場の人がみんなでやってる感じ”になるんじゃないかなって。

写真右下> 秋田 大介(Daisuke Akita)氏 神戸市企画調整局つなぐラボ 特命課長 / NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト副理事長/Kobe Mural Art Project実行委員会代表/(一社)アスミー代表理事/地域に飛び出す公務員アワード2018 受賞/地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019 受賞/技術系職員として都市計画に携わり、現在は複雑化する社会課題解決のために官民のステイクホルダーをつなぐチームコーディネーター。
写真右下> 秋田 大介(Daisuke Akita)氏 神戸市企画調整局つなぐラボ 特命課長 / NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト副理事長/Kobe Mural Art Project実行委員会代表/(一社)アスミー代表理事/地域に飛び出す公務員アワード2018 受賞/地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019 受賞/技術系職員として都市計画に携わり、現在は複雑化する社会課題解決のために官民のステイクホルダーをつなぐチームコーディネーター。

川那:立場のシェアリングの考え、面白いですね。そうなると、社会連携という言葉自体がなくなるかもしれません。

石山:私は、社会課題に対峙していく中で、自分はフィルターバブルの中にいないか、を問うていくことが重要だと思います。社会は、世代も年収もバックグラウンドも様々な人たちで構成されています。ですが、その幅を想像できずに、近い人間とばかり一緒に動いていると、結果自分が良いと思ってやったことが別の課題・分断を生んでしまう可能性もある。多様性をもって社会連携を考えていける風土を作れたら、と思いますね。

米田氏(以下、敬称略):大事ですね。また、今はまだ全体的にスピードが遅いと感じているので、未来はクイックにプロジェクトを回していける社会になったらいいですよね。たとえ失敗をしたとしても、「このやり方じゃなかったなら次行こう!」みたいな感じで。誰も解いていない問題を解こうとしている時点で、「成功しないものには手を出しません」みたいなことを言ってたら永遠に何もできないですから。完全な正解を当てにいくのは無理だと理解して、クイックに回していきたいです。

写真右上> 米田 惠美(Emi Yoneda)氏 公認会計士、米田公認会計士事務所 所長 / 高校時代から社会システムデザインに興味をもち、慶應義塾大学在学中に公認会計士の資格を取得。監査法人勤務を経て、2013年に独立。組織開発・人材開発会社の副社長、Jリーグフェローを経て、2018年3月からJリーグの常勤理事として、官/民/スポーツの連携を推進する社会連携本部を立上げるなど、ハンズオンの各種経営改革を2年間に渡り実施。
写真右上> 米田 惠美(Emi Yoneda)氏 公認会計士、米田公認会計士事務所 所長 / 高校時代から社会システムデザインに興味をもち、慶應義塾大学在学中に公認会計士の資格を取得。監査法人勤務を経て、2013年に独立。組織開発・人材開発会社の副社長、Jリーグフェローを経て、2018年3月からJリーグの常勤理事として、官/民/スポーツの連携を推進する社会連携本部を立上げるなど、ハンズオンの各種経営改革を2年間に渡り実施。

川那:特に行政は、失敗すると「税金の無駄遣いだ」と言われてしまうので、動きづらい部分もあって。そういう時に、民間のフットワークを借りて、トライアンドエラーしていけたら良いですね。

山下:そうそう。根深い地域の課題解決を会社で例えると、何十億と負債を抱えている状態を、1年間でなんとかしろって言われているようなもんなんですよ。だから、それだけディスアドバンテージを抱えたような、お金もない、人もいない、固有のイメージももたれていないような地域を短期間で復活させるにはそれなりにぶっ飛んだことをやるしかないんです。一方で、そのようなことは議会や役所内や地域の方々には受け入れられにくい。その辺りの難しさや施策の意義や意味も経営や事業をやったことがないと、なかなか判断は難しいです。だからせめて、そのようなプロジェクトを進める上で我々もわかりやすく説明する義務はありますが、議員さんや役所の方々もまた、きちんと理解をしようという姿勢が大事だと思いますね。また、自分たちのポジション守ろう、ではなく、みんなで同じ方向を向けるチームを作っていくことですよね。

一歩目として、私たちが今から始められること

川那:社会問題に対して、何から始めたらいいか分からない方に、どのようなアドバイスを送られますか?

山下:既にやりたいことがあるのであれば、発信してもらえたら、と思います。日本人って「出来なかったらどうしよう」と考える人が多いんですけど、ワンピースのルフィでいいと思うんですよ。できると思うから発信するんじゃなくて、自分は何もできないと思うからこそ助けてくれって発信する。そうすることで、仲間が集まっていきます。

やりたいことがなければ、誰か動いている人についていってみる。ここにいる誰かでもいいでしょうし、周りでいろんな方がトライしていると思うので、話しやすそうな人、お願いしやすい人についていって、その世界を間近で見ることからぜひ始めてほしいな、と思います。

秋田:行動している人と実際に会うと、自分も磨かれますしね。ぜひここにいる皆さん同士もつながって、一緒に動いていけるといいな、と思いますよ。

米田:私がしていたJリーグの社会連携の元々のコンセプトは、「本当に誰かのために一歩動いてみたいと思う人が踏み出せるツール」だったんです。なので私たちは、誰もが提案できる提案箱を作りました。もしよければ、そこを覗いて提案をしてみてください。どうしたら実現できるかは一緒に考えるので、ピカピカの提案じゃなくて良いんですよ。

また、スポーツ以外でやりたければ、個別に連絡してもらえたら一緒に考えます。他にも、自分の所属するコミュニティで一緒にやりたい人がいれば声をかけてみる、のはオススメです。まずは考えていることを周りに話してみてくださいね。そうしたやりたいことがまだないなら、山下さんが言う通り、心が動く活動をしている人のそばで、サポートすることが一歩目としては良いかと思います。

石山:私はビジョンって決して崇高なものじゃないと思ってて、みなさんが生きている日常生活の中で、これは嫌だなって思うことを集めていくと、それらが大きな塊となって裏を返して理想が見えてくると思うんです。だからこそ、日常の中で自分なりの1個1個の気づきを集めてみてくださいその先に、ビジョンというものが見えてくると思います。

山下:そして、あんまり小難しい連携とか社会課題とかは考えずに、“面白い大人”になったらいいんじゃないかな(笑)。いかに地球と自然と遊び倒すか、みたいなことを考えれば、自然と求められる大人になって、道は拓けていくんじゃないかなと思いますよ。

川那:そうですね。今日、聞いてくださっている方々とは、登壇者と参加者という関係性ではなく、一緒に走っていきたいなと思いますし、何か連携できることがあれば共に動いていきましょう。今日は本当に、ありがとうございました!

Information

【第2回開催】あらゆる業界・地域を超えた地域経済活性化カンファレンス「SHARE by WHERE」

ーーーーーーーーーーーーーーー
【SHARE by WHERE(旧:SUMMIT by WHERE)】
ーーーーーーーーーーーーーーー
「あらゆる業界・地域を超えた地域経済活性化カンファレンス」をコンセプトに、第一線で活躍する方々が一つのテーマで本気で議論をするセッションと、登壇者が講師として実施する、少人数制のワークショップ、さらにはスピーカー、及び参加者同士の交流ができる交流会から構成されるカンファレンスです。

第2回目開催となる今回は、1回目よりもさらに規模を拡大。オンラインを舞台に、日本各地30箇所以上の地域から、地域経済を動かす起業家・首長・公務員・大学教授など合わせて80名以上を、スピーカーとして迎えて開催します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
【開催日時】
ーーーーーーーーーーーーーーー
2021年2月27日(土)、28日(日):両日14時00分〜21時00分(オンライン交流会含む)
※途中参加・退出は可能です
※完全オンラインで実施させていただきます

ーーーーーーーーーーーーーーー
【参加方法】
ーーーーーーーーーーーーーーー
・応募期間:2021年1月5日(火)~2月27日(土)11:00まで
・参加方法:
【1】Peatixページより必要事項をご記入の上お申し込みください
※お申し込み時にご紹介者様の氏名をご記入ください
【2】ご記入いただいた内容をもとに簡単な審査がございます
【3】参加者の皆様には開催前に当日参加用のURLをお送りいたします
※ 開催はオンライン配信ツールEventHubを予定しています
※ 開催プラットフォームは変更になる可能性がございます

本カンファレンスは地域経済を共に動かす起業家カンファレンスです。皆さま全員の心理的安全性を担保するため、招待制事前審査ありにて運営しています。心理的安全性から生まれるセッションおよび協働・コラボの場を共に創れたら幸いです。

※そのほか詳細はSHARE by WHERE 公式HPをご覧ください。
※お問い合わせ窓口 : 株式会社WHERE (MAIL:cs@where.inc  TEL:050-3786-9041)

Editor's Note

編集後記

終盤、イベントに参加した人たちに、一歩目の行動を温かく提示してくださった、4名の方々。内容が被っていたため泣く泣く割愛をしましたが、実は皆さん口を揃えて「何をしたらいいか分からなくても、私たちに相談をしてくれたら、一緒に考えるよ」と伝えておられたことに、感動しました。

形式上は、イベントの登壇者と参加者、だったかもしれません。ですが、みんな一緒に社会をより良くしていく仲間。そんな気持ちが、本記事を読んでくださった貴方にも届いていたら、嬉しく思います。

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事