SUMMIT by WHERE
グローバル化が進み、日本の地域文化への海外の方々の関心が高まっています。海外にルーツを持ち、日本の地域で活躍する方も増えてきました。
広い世界からの関心とパワーを地域に取り入れ、熱量と活動量を上げていきたい。そう思ったら、次は、「それを実現する手段とプロセスは?」に関心が向きます。その答えはどうしたら見つかるのでしょうか。
そんな疑問を抱くアナタに向けて開催した、地域経済を共に動かす起業家のためのサミット「SUMMIT by WHERE」。第1回目は、完全オンラインにて、日本各地30箇所以上の地域から、第一線で活躍する方々が集まりました。
中でも本記事では、「グローカルで共感の渦と新たな財源を生み出す、持続可能な世界の作り方」をテーマに、麻場 俊行氏(株式会社Freewill Founder&CEO)、元岡 悠太氏(株式会社トラストバンク寄付文化デザイン部部長 ※2020年8月時点)、平林和樹氏(株式会社WHERE代表取締役)の豪華3名がトークを繰り広げました。
その内容を前編と後編に分けてお届けします。
平林(モデレーター):行政から予算という制限をなくしたときには、何が起こるんでしょうか。
「企業には利益という制限が課せられている」という考え方を行政に当てはめると、「行政は予算に縛られている」ことになりますよね。では、予算主義じゃなくなったら、行政はどういった変化をしていくのでしょうか。
麻場氏(以下、敬称略):要は、「この課題を解決しろ、いくらかかっても構わない」ってことですよね。この議題はめちゃめちゃ面白いですね。それやっていいよって言われる自治体があったら僕手あげますね。お金使っていいんですよね(笑)
予算を気にしなくていいんだったら、地域の人たちがどれだけ地域を愛していて、どれだけその想いを伝えられるかにフォーカスした伝達コミュニケーションの手段を、それこそ『ふるさとチョイス』でやりたいですね。
平林:元岡さん、オファーを受けましたが(笑)
元岡:ありがとうございます(笑)行政に予算制限がなくなったら、自治体の方々の行動の何が変わるんだろうと考えると、まず「現場に行くことが増えるだろうな」、と思いました。現場に行く機会が増えれば、自治体という区切りがちょっと緩くなって、ボーダーレスの状態になっていくんじゃないかと思います。
ボーダレスが進んだ時、行政が解決するものは何かと考えると、麻場さんがおっしゃった「文化」がポイントになるような気がしていて。文化的に繋がっているものとか、背景があって、個人個人の思い入れのあるものに人々の集中が集まって、それが地域の魅力になると思います。さらにこの魅力をどう発信するかや、諸々の資産を整えていくかに時間やお金をかけていくんじゃないか、という気がしますね。
平林:おふたりで質問し合いたいこともあるかと思いますが、ここまでの話で何かもうちょっと踏み込んで話してみたいことがあれば、それを話していきたいと思います。
元岡:今、「持続可能」というワードが、いろんなところでポイントになっているなと思っています。今まで話したことを積み上げていくと、持続可能という言葉の定義ができるんじゃないかなと。
麻場:ビジネスとか仕組み自体が持続可能でなかったら意味がないので、これからの自治体の在り方も東京で暮らす人の在り方も、変化が起きていくと思います。
自然とともに生きるとか、仕事を大切にするとか、家族を大切にするとかというのは田舎の生き方。それこそ「ザ・幸せ」じゃないですか。お金を稼いだ暁に何が待っているかということをそろそろみんな気づき始めてもいいかなと思います。それが結局『ふるさとチョイス』に繋がっていく気がしますね。
元岡:皆さんの応援を関係やお金だけじゃない、何かに変えられたらすごく面白いなって思うんですよね。
麻場:『ふるさとチョイス』の中で、田舎の仕事をオファーするような形があってもいいような気もしますしね。それって何か法律的にまずいですかね。
元岡:何とか頑張れば、職業斡旋はどうにかなると思います。
麻場:週末1日でいいから草刈りを手伝ってくれるだけとかでいいんですよ。そうすると賃金がふるさと納税の返礼品に変わるとか、そういったお金だけではない仕組みがつくれたら良いですよね。
元岡:おっしゃる通りで、ふるさと納税総合サイトでありながら、ふるさと納税以外のことも取りまとめることが重要だと思っています。
麻場:田舎だからこそ、ちっちゃい自治体だからこそ持っている資産や、県や市が抱えている課題を見える化して、その課題に関わる仕事を都会の人に手伝ってもらう。更にそれが自分のプロジェクトとしてポートフォリオ化されるんですよ。そんな仕組みができたら、地域の問題に参加できている実感が得られるだけでなく、最高のインセンティブが生まれると思います。
元岡:仕事に行くまでのコミュニケーション設計がとても重要だと思っていて。このコミュニケーション設計は、今すぐにでも何かできそうですね。
麻場:僕自身、クラウドファンディングをつくってほったらかして、お金集まるまで待っているのは嫌なんですよね。実際にどんな人物が関わっているか、どんな人物が推薦してくれるのかがわかって、投げ銭できるような仕組みにできるといいなと思っていて。お金が個人のポッケに入っちゃうと、人は応援したくなくなってしまう。だから個人のポッケに入るんじゃなくて、どこに使われているのかを、ちゃんと見える化しないといけないですよね。
元岡:クラウドファンディングを開いてから何もしないことはないというお話が、心に刺さりました。本当におっしゃる通りで、何もしなかったらお金も集まらないですし、集まっているところはしっかりやられているんですよね。
そこら辺も可視化できないかと考えます。ものすごく頑張っている方々がいて、自分たちもその想いに共感すれば、寄り添って一緒に行動できると思っています。その時に、プロジェクトやプロジェクトオーナーにスコアみたいなものがついていたら、何かしら発信もできるんじゃないかなと感じています。
麻場:未来性がすごくありますよね。グローバルの規模で考えれば、世界の地方と日本の地方が繋がってきますから。世界の自治体と繋がった一つのポータルサイトができて、そこのマーケットプレイスが出来上がったら、日本の自治体のマーケットもあれば海外の自治体のマーケットもあって、各地域の返礼品を取り扱うサイトとして『ふるさとチョイス』ができたら最高ですね。
元岡:そうなると、本当にポータルになれますね。
平林:大変盛り上がっておりますが、残り8分になってしまいました。今回視聴してくださっている方には、民間や行政で頑張られている方もいらっしゃいます。ぜひそういった方々に最後におふたりからメッセージをいただければ、嬉しいと思います。
元岡:このセッションのテーマをいただいたときに、すごく壮大だなと思いました。今日、お話しして見えてきたもの、今後実行していこうかなというところをお話させていただきます。
やはり重要になってくるのは、主体者というか、オーナーになっている方だということを踏まえた上で、色々な手段を持つことも大切だとすごく感じました。
クラウドファンディングは手段の一つでしかなく、別の手段もある中で、まず最初に考えるべきことは、目的を持った主体者です。何を成し遂げたいのか、誰のために達成したいのか、というところを深掘りしていくことが何よりも重要。これらが見えてくると、じゃあどんな方法で目的を達成するのか、手段はいくらでもつくることができますからね。
関わる人との関係性で言うと、例えば自分たちは『ガバメントクラウドファンディング』という媒体を運営していて、寄付者さんとも個別に関わっています。その中で、その人たちとどうやって継続的な関係性を築いていくか。
一度関わりを持った人たちと、ずっと関われる関係性をつくれる仕組みづくりは、今後より重要視していきたいなと思いました。
麻場:会社に勤めるという戦略に加えて、自分の人生に様々なプロジェクトを取り入れる仕組みができたら、今の生き方が本当に変わると思っています。選択の幅が広がってくることで、人生の幅も広がって、それが幸せに繋がってくると思っていて。人が少なくなってくれば、必然的に、助け合うしかないわけで、より人と人との関わりは増えていくと思っています。
時代が動いていく中で、地方は今後文化と伝統をどうやって守り続けるのかが大きなテーマになってくると思っています。一つの仕組みの中で、みんなが一緒に同じ課題について考えることができたら、多分日本の文化や伝統は守られていくんだろうなと思いますね。
平林:ありがとうございます。私がおふたりのお話を聞いていて思ったのは、ローカルとグローバルを両方の視点で捉えるということは、これからとても大事だなということです。どちらかだけの視点でも、どちらかに寄った視点でもなく、シンプルにすると全ては繋がっている、ということに尽きる気がしました。
現状では、距離が離れれば離れるほど他人ごとになっていく感覚がありますが、本来的には繋がっているからこそ、この繋がりをいかに可視化し、みんなが携われるかをデザインしていくことが大事だとお話聞いていて思いました。
視聴者の皆さんも今日の話をきっかけに、グローバルで起こっていることや、信用って何だろうとか、仕事の捉え方など、きっと考え方が変わった部分があるかと思います。そういった方々は何かしらアクションを起こしていただけたらなと思います。
Editor's Note
冒頭で平林氏が投げかけた「予算のない自治体」に、一瞬「えっ?」と思いました。知人から同じことを聞いたばかりだったからです。最初は突拍子もない話に聞こえましたが、やがて可能性を感じてきました。
新しい技術が新しい手段を生み、新しい未来を切り開いていくのが楽しみです。
FUSAKO HIRABAYASHI
ひらばやし ふさこ