JAPAN
日本全国
地域の文化や資源と密接に紐づいた事業を行う、地場産業。
産業の東京圏一極集中が進み、地域が元気を無くしつつある中で、地場産業の「地域と生きる」という「自分らしい生き方」に共感が集まり、今、多くの若者を巻き込みながら成長を遂げています。
改めて地場企業への関心が高まる中、地域の魅力に気付き、「地域で働きたい!」「地域を盛り上げていきたい!」「でもどうしたらいいかわからない!」そんな想いの方も多いのではないでしょうか。
そんなアナタのために開催した「SHARE by WHERE」は、完全オンラインで行われたあらゆる業界・地域を超えた地域経済活性化カンファレンス。今回は、全国各地から参加された総勢70名以上の登壇者でセッションが行われました。
中でも本記事では、「地場企業の強さに迫る!まちと共存共栄する経営哲学と事業創出」をテーマに、富山 浩樹氏(サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長兼CEO)、福嶋 誠氏(有限会社きたもっく 代表)、能作 克治氏(株式会社能作 代表取締役社長)、高木 新平氏(株式会社ニューピース 代表取締役CEO)の豪華4名のトークをお届け。
後編では、地方から変革を目指すリーディングカンパニーの皆さんが考える、“企業におけるデザインの捉え方” や “企業間のシェアやコラボが生み出す可能性” についてセッションが繰り広げられました。
\ おすすめ記事 /
前半のセッションはこちらからご覧になれます!
高木氏(モデレーター:以下、敬称略):先ほど「北海道ではプログラミング教育が浸透していない」というお話がありましたが、地域ではデジタルとかデザインといった専門人材を見つけることが難しい気がするんですよ。その辺りはどのようにクリアされたんですか?
富山氏(以下、敬称略):北海道の外からリクルーティングをしていますね。おっしゃる通り地域の中のリソースだけだと難しいところがあると思っていまして、外からの人材と、地域の人材との組み合わせが大切だと思っています。
高木:それは外の会社にアウトソーシングをしているんじゃなくて、北海道に移住して入社してもらうということなんですか?
富山:そうですね、オンラインでやっている人もいますが、基本的には移住してもらっています。
高木:それは都市部に出向いて、「北海道で仕事をすることが、いかに未来を救えるのか」という点を語り、採用活動を行うんですか?
富山:北海道のためということは伝えてはいないですし、私自身思っていないですね。私が思うに、地域の課題は日本全てに当てはまると思っているんです。なので、「我々が北海道のモデルケースをつくって、一緒に地方から日本へ変革を広げていこう」という伝え方をしています。
高木:なるほど。皆さん昔ながらの地域の企業イメージと違って、とても洗礼されていて、デザイン投資をされているのが伺えるのですが、デザインやテクノロジーをどう捉えられているのでしょうか。
能作氏(以下、敬称略):うちはだいたい20人くらいのデザイナーとロイヤリティ契約をしています。その中で注意していることは、ロゴマークやグラフィックなど、それぞれ同じデザイナーさんにお願いしていることです。なので主力のデザイナーさんに対しては絶対に他へ浮気をしないということを大切にしています。
能作:会社のロゴを頻度よく変更する会社さんもいますが、長期的に見ると、変えていない会社のほうが有利になると思うんですよね。デザインをパッと見ただけで、“能作”ってわかる。これってとても大事で、そのこと自体がブランディングの一つだと思っています。ある種、「この方だ!」と思えるデザイナーさんに出会えたのがよかったのだと思います。
高木:頻度よくデザインやロゴを変えると、クリエイターのモチベーションにも影響を与えますし、何よりもブランドって育てるものだと思うので、それが毎回ぶつ切りになってしまうとよくないと私も思います。福嶋さんはどうお考えでしょうか?
福嶋氏(以下、敬称略):私たちはデザインを含めたクリエイティブな部分は、ほとんど自前で仕上げてきたんです。外部に依頼することを否定していたわけではないのですが、きたもっくの自然や風土をデザイン化して形にすることを、頼めるところがなかったんです。
福嶋:デザインの成果は “ここで生きていく” ということと密接な関わりがあると思うので、今振り返ってみると、クリエイティブな部分を自分たちで内製化出来たことは必然だったのかなと思っています。
高木:都市部の企業は、産業の中で競争し合っているイメージがありますが、リーディングカンパニーである皆さんは、いわゆる “競合” をどう捉えているのでしょうか。
富山:全部複合すると、競合はいないと思っています。「どこのポジショニングが空いているか」じゃないですけど、「この2つを組み合わせるプレイヤーはいないだろう」という発想でやっていく。つまり、業界単体で見れば競合はいるけど、面にするとそこを複合してやっている事業体は他にないなっていうことで、いかに違うゲームにするかが重要だと思っています。
高木:能作さんはどうですか?競合やライバル視する存在はいらっしゃるんでしょうか。
能作:競争はあまり好きじゃないですね。うちの錫製品なんかは20年経っていない新参者なので、競争して産地の方々の邪魔をすることはしたくなかった。だから、うちは錫の素材を変えることにしたんです。
そうしていたら、伝統ある錫器屋さんからある日電話がかかってきたんですよ。正直「新参者が!」って怒られると思ったんです。でも逆で、うちがメディアに錫を出すことで、結果的にそこの売上も伸びてきたっていうんですよ。で、「これからも頑張りましょう」っていう激励の電話をもらったんです。
私は業界が仲良くいることがすごく大事だと思うんです。一つの地域だけじゃなくて、多産地区に関してもお互い腹を割って話をすれば、納得して、一緒に連携をしながら業界を大きくしていくことができると思っています。
高木:めちゃくちゃ面白いですね。福嶋さんはどうお考えですか?
福嶋:私もおふたりと同じですね。都市で事業を起こすと「マーケットを取り合う」という思考パターンになりがちですけど、ローカルの場合には、そういう風に考える必要はないですし、それもローカルで事業を立ち上げるメリットだと思うんです。
それから、富山さんが言うように “多面化多角化” という形で事業を包括していけば、競合というのはあまり関係がないと思いますね。ある意味、停滞している日本の産業の中では、今までの競争の在り方を壊していかないと、新産業は生まれてこないと思います。
高木:まだまだお話を聞きたいのですが、時間がきてしまいました。最後に、それぞれの会社で今後仕掛けていく “地域の可能性” や “ビジョン” について教えてください。
能作:今日はありがとうございました。今後は富山県だけでなく、広域で連携したいと思っています。「お互いの強さを持ち寄って、産業観光を一緒にやっていこうよ!新しいことを作ろうよ!」って。地域との関係を更に広げていきたいと思っています。
福嶋:わたしどもは今年、 “産業の見せる化” を徹底して進めようとしています。DX(デジタルトランスフォーメーション)がいろんな紙面を飾っていますが、DXは見せる化の一つだと思います。今後は、産業自体をどう見せていくかが大事なポイントになると思うので、そこにチャレンジしていきたいですね。
富山:僕らは “地方こそイノベーションが起こる場所” だと本気で考えていて、業種の壁を越えて、どう持続可能な社会をつくっていくのかが大きなテーマだと思っています。最近建てたこのシェアオフィスには、一緒にプロジェクトをやってくださる方々が東京や海外からも集まってくれています。地方からイノベーションの種を起こすということが、今後北海道だけでなく、いろんな地方で起こってくると思っているので、ぜひ皆様とご一緒させていただきたいです。
高木:ありがとうございました。今、サステナビリティが注目されていますが、そういう狭いところで競争するよりも、シェアやコラボレーションといった “一緒に創っていく” という発想が、地域の中では既にあたりまえに実践されている。そこに地域の面白さと可能性があると感じました。
更に言うと、今までは物理的な距離やハードルがあったのが、デジタルのおかげで企業と個人との繋がる機会が生まれ、「ベースの価値観かなり近いね」とか、「自分たちの価値観、ライフスタイルにしっくりくね」みたいなことが起きて、以前よりも速い速度で、地域の仕事が盛り上がっているのかなと思いました。今日お話しを聞いて、地域の仕事がなぜ面白いのかが分かった気がします。
草々
Editor's Note
後半は、地域の面白さと可能性といった核になるお話から、人材の採用方法や企業とデザインの関わり方といった具体的なアイディアまで、興味深いトークが展開されました。
登壇者が話されたとおり、オンラインの進歩によって、物理的な距離がなくなり多方面の方と繋がる機会が増えました。その結果、生き方に共鳴できる企業とマッチングしやすくなり、地域も企業も個人も盛り上がるという素晴らしい流れが出来ているんだなと実感しました。私自身も地方移住者なので、地域が元気になる動きがとても嬉しいです。これからも地域の動きからますます目が離せません!
YURIKA YOSHIMURA
芳村 百里香