前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

副業ではなく協働で事業推進。伝統と時代の変化で葛藤した窯元の事例

MAR. 09

拝啓、伝統的な文化を守りながらも、現代の人に使われるものづくりをしたいアナタへ

新型コロナウイルスの感染が国内で初めて確認されて3年。当時、世界的不安を巻き起こした感染症も、2023年5月8日に今の「2類相当」から季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行する方針を政府が決定した。

コロナの事象だけでも、私たちの生活はめまぐるしい変化を遂げている。そんな変化の激しい時代だからこそ、「昔からの伝統を受け継ぎ、良いものをつくっても、なかなか顧客にまでその魅力が届かない」という悩みを抱えている作り手は少なくないだろう。

そこで今回は、同じように「購買層の変化や購買チャネルの変化により、顧客への有効的なアプローチ方法がわからなかった」という悩みを抱えた作り手と、外部人材が協働することで、新たな価値を生み出したプロジェクトをご紹介。

約425年前から薩摩焼の伝統を守り続ける窯元『荒木陶窯』と、地域企業の伴走支援を行う『協働日本』が協働で生み出した変化とはーー。

対話を通じて価値を創造。本人の当たり前を言語化することで、価値を明確にする

村松私たち協働日本は、「協働」をキーワードに鹿児島県内12の企業様と約7ヶ月間、共に伴走をして参りました。我々は作業代行や一方的にアイディアを提供することは行っていません。事業者自らが考えやり抜く中で、適切な伴走とプロジェクトマネジメントを実施し、「なぜ取り組んでいるのか」を徹底的に言語化をすることを大事にしています。

村松 知幸(Tomoyuki Muramatsu)さん (株)協働日本 代表取締役社長 / 大学卒業後、ハウス食品グループ本社(株)でグローバル人事セクションを立ち上げ、経営企画、M&Aマネージャーを経て、中堅製薬会社の海外事業開発Director、戦略コンサルティングファームの取締役を経験。現在は現職のほか、(株)スカラパートナーズ共創事業部長、一般社団法人熱会 代表理事兼Cofounder、(株)Funleash COO兼事業開発責任者、至善館大学院の評議員を務める等、複数の企業の経営、 事業開発に携わるパラレルキャリアを実践している。大学院大学至善館 評議員

村松今日はそんな協働日本と一緒にプロジェクト伴走をしてくださった企業様の中から、「荒木陶窯」の荒木亜貴子さんに協働日本を通じて起こった変化や感想をお伝えいただければと思います。どうぞよろしくお願いします!

荒木亜貴子(以下、亜貴子)「荒木陶窯の本質的価値を言語化、顧客へのアプローチを変革」という題で発表させていただきます。

荒木亜貴子 さん 荒木陶窯取締役

亜貴子弊社は約425年前から薩摩焼(鹿児島県で生産される陶磁器のこと)をつくり続けている、鹿児島県日置市の窯元です。私たちは長年伝統的な薩摩焼を守り続けておりますが、協働日本さんと協働する前は、購買層の変化や購買チャネルの変化により、顧客への有効的なアプローチ方法がわからなくなっていました。

亜貴子協働日本さんとの伴走で得られた変化は、大きく分けて三つ。一つは「荒木陶窯のありたい姿・価値を言語化できた」ことです。

協働日本さんからは、週1回1時間のオンラインミーティングを通じて “問い” をいただきまして。その問いを一週かけて考え、次のミーティングに回答を持参、回答を元に再び “問い” をいただくという流れがありました。この “問い” が私たちにとっては「当たり前」すぎて、「言語化できていなかった」けれど、自分たちの使命や製品の良さなど「荒木陶窯にとって核となる部分」に改めて気づくことができました。

亜貴子私どもの薩摩焼きは伝統窯なので、薩摩焼の基本的な作りを逸脱することは決してありません。ですが対話を通じて、「その財産を大切にしながらも、お客様が使いたい商品を作っていくためにどうしたらいいか」を考えることができました。

そんな中、私たち自身から「作り手も使う人もワクワクする薩摩焼をつくる」という想いが言語化できた時、なんだか目の前が開けたような感覚になったことを覚えています。

商品の見せ方を改善。実際の活用シーンを見せることで、魅力発信を強化

亜貴子一つ目の変化だった「自分たちが大事にしたいことを言語化できた」ことで生まれた二つ目の変化は「商品の見せ方」でした。当初のECサイトでは「商品の良さをシンプルに伝えたい」という思いで作成しており、これ自体もとても気に入っていたのですが、協働日本さんからは「実際の活用シーンが見えた方が、お客様に魅力がもっと伝わる」とアドバイスをいただきました。

亜貴子協働日本さんのアドバイスを元につくったのが現在のECサイトです。料理をのせて実際の生活を想像してもらうことで、「ワクワクする薩摩焼」という指針に沿ったサイトをつくることができました。

顧客視点に立ったコミュニケーションに改善することで、展示会でのお客様との会話が増加

亜貴子最後三つ目の変化が、顧客とのコミュニケーション改善です。展示会もECサイト同様「何のために展示するのか」が抜けていて、極論「手にとってもらいやすいからシンプルに展示する」ということになっていました。

亜貴子「ワクワクの共有」を念頭にテーブルコーディネートをつくってみたり、料理をのせた写真も展示した結果「こんな風にセッティングすると美味しそうにみえるし、美味しそうなだけでなく食器洗浄機も使えてお手入れも簡単ですよ!」と言葉をかけやすくなったことで、お客様との対話も増えました。初歩的なことなんですけれども、協働日本さんに改めてアドバイスいただくことで、気がついたことがたくさんあった7ヶ月でした。

第三者が関わることで言語化できる。今回限りではなく、今後の指針にも繋がる協働の成果

亜貴子今までは私と主人の間で暗黙の了解で進めてきた想いを、協働日本さんという第三者の方が交わることで改めて言語化することができました。そして今回限りの考えでなく、今後の私たちの指針になるようなものをつくってくださり、本当に感謝しています。

亜貴子もちろん私たちが主軸なので「応える」というのは違いますがが、協働日本さんが一生懸命「何とかしよう」と傍にいてくれることで、「ここまで必死になってくれてるんだから、絶対に形にしたい!」という思いもあって、満足のいく結果をつくることができました。

荒木秀樹(以下、秀樹。亜貴子さんのご主人)我々は単なる器販売ではなくて、薩摩・鹿児島の文化を支えているんだという自負があります。だから薩摩焼であることを失っては何にもならない。ですが、こういった気持ちを理解した上で、より発展したアドバイスをいただけたことを本当に感謝しています。

荒木秀樹 さん 荒木陶窯代表 / 苗代川焼15代玉明山 / 現代の名工 / 日本工芸会正会員 / 日本伝統工芸士

秀樹7ヶ月という短い時間で、本来であれば3年5年と続けていきたい想いです。本当にありがとうございました。

Information

地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」会員100名突破!

場所に縛られずに、 オモシロい地域や人と もっと深くつながりたいーー。

LOCAL LETTER MEMBERSHIP とは、「Co-Local Creation(ほしいまちを、自分たちでつくる)」を合言葉に、地域や社会へ主体的に関わり、変えていく人たちの学びと出会いの地域共創コミュニティ。

「偏愛ローカリズム」をコンセプトに、日本全国から “偏愛ビト” が集い、好きを深め、他者と繋がり、表現する勇気と挑戦のきっかけを得る場です。

<こんな人にオススメ!>
・本業をしながらも地元や地域に関わりたい
・地域で暮らしも仕事も探求したい、人が好き、地域が好き、旅が好き
・地域を超えた価値観で繋がる仲間づくりがしたい
・社会性の高い仕事をしたい
・地域や社会課題を解決する事業を生み出したい

 

MEMBERSHIP の詳細&お申込みはこちら
https://localletter.jp/membership/

Editor's Note

編集後記

長い歴史を大事にしながらも、新しい時代に寄り添っていくこと。言葉では簡単に言えたとしても、それは容易なことではありません。荒木さんご夫婦のお話の中でもありましたが、まずは当事者が大事にしていることを汲んだ上で、進んでいくこと。これが協働の満足度に繋がっているのではと思いました。

協働日本の活動をシェアで応援しませんか?

協働日本の活動をシェアで応援しませんか?

協働日本の活動をシェアで応援しませんか?

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事