前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

コミュニティづくりは生存戦略。共創・協働をキーワードに仲間を増やす「持続可能なコミュニティ」のつくり方

AUG. 24

COMMUNITY

前略、共感と共創をキーワードに、持続可能なコミュニティを創りたいと思っているアナタへ

コミュニティと言われると、どんな場所を思い浮かべるでしょうか。

多くの人が所属する、職場や学校というコミュニティでは、個人の考えが尊重されにくいシーンも多いのではないかと思います。

ですが、例えば異業種の人たちと交流し、自分のやりたいことや面白いことにチャレンジできる世の中になれば、一人ひとりが毎日、充実した日々を送ることができるのではないでしょうか?

本記事では企業や団体といった枠組みをほぐし、北海道というキーワードでいろんな人を結びつけ、様々な取組みを仕掛けている柴田涼平氏(株式会社とける 代表取締役)と、弊社(株式会社WHERE)代表の平林和樹が、LOCAL LETTER MEMBERSHIP会員限定配信にて実施した「LOCAL偏愛トークライブ」*1 第1弾の様子をお届け。

柴田氏と平林が語る、「持続可能なコミュニティづくり」とはーー。

*1 LOCAL偏愛トークライブ
LOCAL LETTER が運営する地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」内で提供されるコンテンツ。詳細はこちら> https://localletter.jp/membership/

「共創」を無意識にしながら築き上げたゲストハウスが、今の活動につながっている

平林:LOCAL偏愛トークライブ第1弾は、コミュニティ偏愛ビトというテーマで、リオ(柴田さんのあだ名)をお迎えしました。リオと僕らは3年ほど前からの付き合いなんですが、LOCAL LETTER MEMBERSHIPを立ち上げる時にも相談に乗ってもらっています。ではまずは、リオから簡単に自己紹介をお願いします!

柴田氏(以下、敬称略):株式会社とける代表の柴田と申します。名前である「涼平(りょうへい)」を呼べない海外の人が多いので、皆さんにRio(リオ)と呼ばれています。2014年に北海道にUターンして、合同会社Staylinkを創業し、ゲストハウス「waya」の運営をはじめました。

wayaは完成する前から外部に情報発信を積極的に行い、人を巻き込んでリノベーションをすることで、完成時までに延べ数200名以上の人たちに関わっていただきました。このwayaを築きあげる過程が一つ面白いかなと思っていて。当時は無意識でしたが、「共創」を無意識にやっていたんですよね。

柴田 涼平(Shibata Ryohei)氏 株式会社とける 代表取締役 / 北海道稚内市出身。明治学院大学卒業。札幌市内にwayaをはじめとしたゲストハウスやシェアハウスなどを運営。全国のゲストハウスオーナーが集まるゲストハウスサミットを主催し、北海道の移住促進のためのプロジェクトとして北海道移住ドラフト会議も開いている。また、「北海道キーワード」でつながることができるオンライン×オフラインのコミュニティ、北海島プロジェクト(通称「島プロ」)を2020年10月1日に開始。コミュニティに率先した取り組みを行う。
柴田 涼平(Shibata Ryohei)氏 株式会社とける 代表取締役 /北海道稚内市出身。明治学院大学卒業。札幌市内にwayaをはじめとしたゲストハウスやシェアハウスなどを運営。全国のゲストハウスオーナーが集まるゲストハウスサミットを主催し、北海道の移住促進のためのプロジェクトとして北海道移住ドラフト会議も開いている。また、「北海道キーワード」でつながることができるオンライン×オフラインのコミュニティ、北海島プロジェクト(通称「島プロ」)を2020年10月1日に開始。コミュニティに率先した取り組みを行う。

柴田:wayaが開業した当時は、ゲストハウスは札幌でまだ10軒程度。インバウンド(訪日外国人)がすごく増えていた時期なので、圧倒的に供給不足だったことと、完成前から仲間を巻き込んでいたことによって、オープン当初から3か月ぐらいで、当初1年間かけて生み出そうとしていた売上を上げることができました。

現在は、札幌と小樽に2棟ずつ宿泊施設、札幌に1棟のシェアハウスを合同会社Staylinkという会社で経営しています。

お互いが貢献し合える関係づくりが、持続可能なコミュニティには必要不可欠

平林:今は大手企業も色んな地域文脈や人脈を使ってコミュニティづくりをしていますが、コミュニティの良いところであり難しさは、中長期的な関係性づくりだと思っています。

そんな中で2014年から継続し続けているリオには「持続可能なコミュニティづくり」のノウハウや適性があると思うので、今日はその辺りを中心にお聞きしていきたいですね。

平林 和樹(Hirabayashi Kazuki) 株式会社WHERE 代表取締役 / ヤフー株式会社/カナダ留学/株式会社CRAZYを経て、株式会社WHERE創業。地域コミュニティメディアLOCAL LETTERは約2万人の会員規模まで成長。人口900人の村で古民家をリノベした体験型民泊施設まつや邸は開始9ヶ月で宿泊客180名を突破。地域経済活性化カンファレンスSHARE by WHEREを立ち上げ業界・地域を超えた産学官民の起業家70名以上が登壇。
平林 和樹(Hirabayashi Kazuki) 株式会社WHERE 代表取締役 / ヤフー株式会社/カナダ留学/株式会社CRAZYを経て、株式会社WHERE創業。地域コミュニティメディアLOCAL LETTERは約2万人の会員規模まで成長。人口900人の村で古民家をリノベした体験型民泊施設まつや邸は開始9ヶ月で宿泊客180名を突破。地域経済活性化カンファレンスSHARE by WHEREを立ち上げ業界・地域を超えた産学官民の起業家70名以上が登壇。

平林:早速、真っ先にリオに聞きたいなと思っていたのが「コミュニティの概念」についてで。地域においてコミュニティは絶対切り離せないものだと思うのですが、リオはコミュニティをどのように捉えているのでしょうか?

柴田:僕は語源を探るのが好きなんですが、「community」はラテン語で「co」と「munus(ミニュス)」という言葉がくっついたものなんです。それぞれの言葉の意味は、「co」が「互いに、共に」、「munus」が「贈り物、奉仕」。なので、コミュニティでは、相互の賜物、互恵関係が大事だと僕は理解しています。

どちらかが得をして、どちらかが搾取をされる構図ではなく、お互いが貢献し合い、今よりも少し幸せになれることを念頭に置かないと、中長期的には機能しないと思っています。

コミュニティは生存戦略であり、チーム一丸となって力を発揮することに可能性がある

平林:なるほど。今の世の中は、サービスを提供する側とされる側で、基本的には分かれてることが多い中で、両者の間に分断を起こさないのは大事ですね。時代や社会の流れに伴い、経済性も含めて、リオが感じているコミュニティの可能性はどこにあるのでしょうか?

柴田:僕自身は凄くシンプルに、自分一人では成し遂げられないことも、最適なチームをつくることで、それぞれの得意領域で個々が力を発揮し、叶えられる未来があることに希望を抱いています。だからこそ潜在的なものも含め、多くの課題に対して、早めにアプローチできる仲間が増えたら素敵だなと。

ぽぽさん(平林のあだ名)はコミュニティの可能性について、どう考えていらっしゃいますか?

平林:逆質問ありがとうございます(笑)。偶然今日、noteにも書いたのですが、僕自身はコミュニティは生存戦略という考えににたどり着いています。

例えば、自然災害が起こった時「隣の人が水が無いと困っているから、自分の持っている水を分け合おう」というように、周りの人と助け合うことってあると思うんですが、コミュニティはこの共助の関係を築ける場所だと個人的には捉えています。

柴田:僕自身が運営しているコミュニティ「北海道プロジェクト(通称:島プロ)」では、メンバーがいろんな企画をして楽しめる心地良い関わり方をしてもらいたいんです。年に1回でも自分が関わりたいと思ったものに関わってもらったり、つながりたいと思っていた人と偶然出会えたりする場所になればと思っています。

柴田:島プロでは偶然の出会いや発見をビジョンにも掲げていて。島プロのビジョンは、be found。「きっと見つかるよ」という意味合いで、心が赴くままに、そのままで入れるような状況をつくりたいと思っています。

あらゆる分断を無くし、有事の時にも頼り合える関係性がコミュニティの真髄

平林:リオがさっき話していた「一人ではできない挑戦」についても聞きたいです。具体的にどんなことにチャレンジしたいのでしょうか?

柴田:弊社の社名、「株式会社とける」は僕自身の人生テーマでもある、あらゆる境界を「融(と)かす」ことが由来になっていて。

僕は、今分断されてしまっている物事が、小指ぐらいの距離でもいいので触れる環境づくりをしたいとずっと思っているんです。そうなったときに、まずは僕が暮らしている北海道を舞台に、“北海道” というキーワードだけで、普段出会わない人たちが出会うことが可能なのか挑戦したいと思っています。

全国のゲストハウスのオーナーが集まるイベント「ゲストハウスサミット」や移住マッチングイベント「北海道移住ドラフト会議」のように、本来手を取り合わない人たちが「協働」し、北海道の良質なモノを一緒に発掘して、人々の関心が北海道に向く仕掛けをチーム北海道として作っていきたいんです。余白だらけのコミュニティ型プラットホームのイメージが「島プロ」なんです。

平林:面白いですね。挑戦のアプローチは、人それぞれあるし、コミュニティがあり、余白があるからこそ生まれてくるプロジェクトもあるんですよね。LOCAL LETTER MEMBERSHIPでは2023年度末までにコミュニティ会員1,000人を目標として掲げていて。

まだまだ今は地域課題や社会課題に取り組んでいる母数が少ないからこそ、このコミュニティに「共助」という形でいろんなプロジェクトを投げ込めば面白いと思っているんです。そんな世界を目指して、今参加してくれているコミュニティのメンバーと想いを共有しながらその景色を見に行きたいと思っていますね。

柴田:いやぁ、本当に共感しかないです。共助とは互恵関係なんですよね。僕も共助・互助の部分はすごく大事にしたいと思っていて、それを1番感じたのが2018年9月6日に起こった北海道胆振東部地震でした。

完全にブラックアウトして電気も水も止まってしまった時に、現地にいた海外の人たちが路頭に迷って行くところもない状態に陥りました。その時僕らがやったのは、SNSで「wayaを無料で開放します」と投げかけることで。結果的に、2つの宿を解放して2日間で200人を受け入れることができました。このように有事の時に頼り合える関係性がコミュニティの神髄じゃないのかと思います。

目的を明確にし、目的から逆算することで、自分たちが求める仲間づくりを行う

平林:ここまでは「コミュニティの概念・目的や可能性」について話してきましたが、リオは他のコミュニティプロデュースもしている中で、企業にコミュニティを組み込む時にどのようなステップを踏んでいくべきかを聞いてみたいです。

柴田:コミュニティって一つの事業ですよね。なので「なぜコミュニティをやりたいのか?」という目的から逆算する形でヒヤリングさせてもらって、一番初めのステップは何かを決めていきます。

最初のステップは例えば、コミュニティづくりの目的が「自社で商品開発をする際に、開発段階から地域の人を巻き込んで、仲間づくりをしていくこと」だとします。

僕が提案するのであれば、まずは接点をゆるく定期的にもつ機会をつくります。SNSを立ち上げて、月に1回は様々なテーマでイベントを行って、メンバーが集まれる場所と情報発信できる場所をつくる。その上で、「メンバー限定の商品開発合宿」を企画していくと、目的を達成できるイメージがつく。半年から1年くらい時間をかけて、まずは企業の方向性に共感してくれる母数を増やしていくことを、今話しながら妄想しました。

平林:すごく解像度が高い妄想ですね(笑)。話を聞いていて、ファンマーケティングに近いコミュニティづくりだと思いました。

逆にプロダクトだけを成果と考えたときや、クオリティや成果をどう獲得していくかのせめぎ合いになったとき、コミュニティをつくるよりも専門家や外部アドバイザーを入れるほうがいいのでは? とも思うのですがいかがでしょうか。

柴田:そうだと思います。もし質を求めながらコミュニティをつくるのなら、「スペシャリストたちで圧倒的に面白いものを一緒に作ろう」といったキーワードで、精鋭集団を10〜20人集めて、高いテンションで叩き上げるべきだと思います。

誰でも参加できる仕組みをつくることで、共創・協働できるエコシステムになる

平林:確かにそうですね。視聴者の方から、「ゲストハウスやホテル運営について北海道ユースホステル協会や、とほネットワーク旅人宿の会など北海道ならではのコミュニティがありますが、運営方法を参考にすることはありますか?」と質問がきています。このあたりどうでしょうか?

柴田:ありがとうございます。ユースホステルの会員制度は、すごい良事例でしたよね。ゲストハウスは地域の新鮮な情報が得られる街の窓口になっていると思っていて。ユースホステルやとほ宿の窓口的な役割は、ゲストハウスオーナーの多くが無意識化でも参考にしている部分があると感じています。

平林:コミュニティ運営は多種多様で、逆に言えば昔からずっとあったものだとも思うんです。それが最近急に注目されてきて、新しい概念みたいな気がしますが、そうではないんですね。

視聴者の方からも「頼り合えるつながりはネットワークとなり、いざという時や崩れ落ち落ちそうなヒトやモノを落とさないネットになるんですね」と感想が届いていますが、本当にそうだと感じています。

僕ら自身は文化をつくりたいと思ってコミュニティ運営をしているので、最小限の参加費で敷居を低くすることで、いろんな人に参加してもらい、企業・自治体とコラボしていく循環を生み出せればと考えています。島プロに関してはどんな形での循環を目指されているんでしょうか?

柴田:島プロは島プロ単体で利益が上がる構造か?というと、必ずしもそうではないんですね。

僕という媒体を通して関わった人たちが島プロに入り、島プロメンバーとつながり、新しい出会いや挑戦をしていく。世界に対してアプローチする意識もしているので、利益の追及よりも島プロがあることの価値を見い出していくことが大事だと思ってこれからも運営をしていきます。

草々

Information

地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」をはじめました。

場所に縛られずに、 オモシロい地域や人と もっと深くつながりたいーー。

LOCAL LETTER MEMBERSHIP とは、「Co-Local Creation(ほしいまちを、自分たちでつくる)」を合言葉に、地域や社会へ主体的に関わり、変えていく人たちの学びと出会いの地域共創コミュニティ。

「偏愛ローカリズム」をコンセプトに、日本全国から “偏愛ビト” が集い、好きを深め、他者と繋がり、表現する勇気と挑戦のきっかけを得る場です。

<こんな人にオススメ!>
・本業をしながらも地元や地域に関わりたい
・地域で暮らしも仕事も探求したい、人が好き、地域が好き、旅が好き
・地域を超えた価値観で繋がる仲間づくりがしたい
・社会性の高い仕事をしたい
・地域や社会課題を解決する事業を生み出したい

 

MEMBERSHIP の詳細&お申込みはこちら
https://localletter.jp/membership/

Editor's Note

編集後記

今の世の中、資本主義社会では利益優先になりがちですが、誰かの役に立つことをやっていれば価値を見い出し、時間はかかっても事業化は達成できるということではないかと思います。

利益追求を重視するのではなく、企業や自治体・団体の垣根をなくし、共感できる人が集まって、それぞれが出せる知恵を持ち寄れば課題解決や改善できることを見い出すことにつながると信じています。

持続可能な事業運営にはお金も必要ですが、それ以上に関わる人たちが信頼し合える関係性を築くことも重要だと今回のお話を伺って改めて思いました。

これからも LOCAL LETTER MEMBERSHIP の応援をよろしくお願いします!

これからも LOCAL LETTER MEMBERSHIP の応援をよろしくお願いします!

これからも LOCAL LETTER MEMBERSHIP の応援をよろしくお願いします!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事