前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

地域プレイヤーのための講座は役に立つ!?起業家3名、受講後のリアル

MAR. 26

JAPAN

拝啓、1人での事業化に不安を抱えるアナタへ

「こんなことができたらいいな!」

「そのアイデア、私も考えていたのにな〜」

頭の中では広がる構想も、いざカタチにするとなると踏み出せなかったり、『壁』にぶつかって諦めてしまったり。こうした経験はありませんか?

そんなみなさんの歩みをサポートすべく、株式会社WHEREは、まちづくり人材の育成に資する各種講座を開講しています。『地域と人の繋がりに新しい可能性を創出する』を企業ミッションに据え、これまで100名以上の受講生と学びの場を共にしてきました。

講座の卒業生は全国各地で活躍中です。今回は、2023年3〜6月に開講した「東北起業家養成講座*」の受講生であり独自の事業を展開する3名に、講座での経験やその後のキャリアについて伺いました。

*東北起業家養成講座…「東北起業家の実体験から学ぶ事業の起こし方」や「東北から全国に羽ばたく先輩起業家から学ぶ事業戦略の立案方法」などを座学やワークショップを通じて学ぶ講座。株式会社WHEREと株式会社MAKOTO WILLの共同企画。

事業化の中で直面するいくつもの『壁』を乗り越えたであろう3名にとって、講座はどのように機能していたのでしょうか

前編では、3名が講座を受講した理由から、卒業生だからこそ実感する講座の魅力を紐解きました。

後編では、卒業⽣のその後から見る講座の「価値」と、「こんな人に参加をおすすめしたい」という、受講検討中のアナタへのメッセージをお伝えします。

キャリアに直結。講座が終わってからも続く「気づき」

3ヶ月に渡る東北起業家養成講座では、「東北起業家の実体験から学ぶ事業の起こし方」などをテーマにする学びの場や、受講生が事業プランをプレゼンテーションする場が設けられていました。

講師やプレゼンの審査員には東北地方で活躍する起業家の面々が名を連ね、彼らに会うことを目的とする参加者も多かったようです。講師陣からの声かけによって気づきを得た事例は前編で記述した通りですが、そうした発見は講座後も生まれ続けていました。

やってみよう』と構想し事業プレゼンで発表した内容は、講座が終わってからさらに詰めていきました」と話すのは久慈美穂(くじみほ)さん。

久慈 美穂氏 株式会社 and more 代表取締役 / 街づくり、人づくりにつながる企画や事業のプロデュースをはじめ、小中高校生のキャリア教育やふるさと教育、女性のキャリア支援につながるシェアオフィスの運営もしています。計画性がなく、思い立ったら…タイプの熱量高めの人間です!
久慈 美穂氏 株式会社 and more 代表取締役 / 街づくり、人づくりにつながる企画や事業のプロデュースをはじめ、小中高校生のキャリア教育やふるさと教育、女性のキャリア支援につながるシェアオフィスの運営もしています。計画性がなく、思い立ったら…タイプの熱量高めの人間です!

「事業プレゼンの内容は高校生の探究学習についてでした。受講生の中に似た課題を持った方がいたのでペアでプレゼンをしました。

審査員だったアスヘノキボウ*の後藤さんは同じような分野で活動されていたため、プレゼン内容に対してフィードバックがもらえました。さらに講座後もオンラインでお話を聞いてもらい、さらに内容をブラッシュアップできました」(久慈さん)

* NPO法人アスヘノキボウ…宮城県女川町の社会課題解決を通じて、日本・世界の社会課題解決に貢献することをミッションとする団体。「創業本気プログラム」といった創業支援を実施。

実践知に基づいた後藤さんのフィードバックにより「課題が見えてきた」と感じたそうです。

久慈さんは元より中高生の教育分野に携わっていましたが、「探求学習」というテーマで深掘りしたのは受講年の2023年から。次年度より、活動地域の高校で探究学習をサポートしています。プレゼン内容はまさに現在の事業に直結するものでした。

久慈さんの活動の様子
久慈さんの活動の様子

また、久慈さんは自ら実践することの大切さにも言及します。

「実際にやりながら考えたり、探究学習で関わっている学校の課題を見たりする中で、さらなる課題が見えました。プレゼン時点では安易に考えすぎていたことにも気づき、やはり実際に動くことが大切だと感じています。

また、まず動こうと意識できた背景は『やりたい』という気持ちがあったことが1番大きいですが、『(プレゼンで)言ったからにはやってみよう』といった想いもあったと思います」(久慈さん)

事業プランを口にすることは、ある種のモチベーションになったのだとか。

また「誰かがいてこそ新しい事業が浮かんだり、アイデアが出てくる」と話す久慈さんのような方にとって、こうした場を通して関わる他者が増えることはますます活動の幅を広げているのかもしれません。

些細なことから大義なことまで。経験者の視点から事業を見つめる

古民家を改装したシェアサロンをつくる構想を持って受講した大澤翼さんは、講座終了から1年経たずして、2軒目となるシェアサロンの設立に着手しています。

オープンしている1軒目のシェアサロンは、築90年の古民家をリノベーションしたもの。すでに整体師さん8名が所属し、時間貸しで営業しています。複数人で場所を共有できるシェアサロンは、個人で店舗を所有せずに開業することができるため、フリーで頑張りたい整体師さんなどに重宝されます。

大澤 翼氏 整体つばさ代表、シェアサロン綴り人代表 / 「明日起きるのが好きになる社会づくり」をテーマに「眠る」を考える整体院。施術者にとって必要な施術場所としてシェアサロンの運営をしている。将来の夢はチョコレート屋さん(笑)
大澤 翼氏 整体つばさ代表、シェアサロン綴り人代表 / 「明日起きるのが好きになる社会づくり」をテーマに「眠る」を考える整体院。施術者にとって必要な施術場所としてシェアサロンの運営をしている。将来の夢はチョコレート屋さん(笑)

大澤さんは講座内での事業プレゼンにおいて、こうした取り組みへ至ったご自身の経験を語りました。

「私は以前、接骨院の先生でした。そこで感じたのは男社会であるということ。女性の治療家さんたちが入社後、出産等を理由に一度退職するとそこから復帰ができない。これは大きな問題だと感じ、なんとかしなくてはと事業を考えました

復帰したい人が『ちょっとやってみようかな』と思える環境をつくりたいと。事業プレゼンの発表でもこうした内容を話したと記憶しています」(大澤さん)

大澤さんの「起業ストーリー」に対して、審査員のヤマガタデザイン株式会社*の山中さんから「すごく大義なことをやろうとしている」と評価されたそう。

「いただいた言葉によって事業アイデアは間違っていないな、やり遂げたいなと。自分のことを誇りに思えました」(大澤さん)

*ヤマガタデザイン株式会社…地方都市の課題を希望に変える街づくり会社。田んぼに浮かぶホテル「スイデンテラス」を始め、山形庄内から日本の地方都市の課題を解決するモデル事業の創出に分野横断的に取り組む。

審査員からはこうした背中を押すメッセージの他に、具体的なアドバイスも受けたと言います。

「例えば契約書のつくり方や入退室の管理方法など、具体的な部分がわからなかったのでどのようにしているのか伺いました

結果、審査員である福島県の小高ワーカーズベース*の和田さんが、事業を立ち上げる際の経験を教えてくださいました。意外にもあっさりと『全国のそうしたスペースを参考にしながらつくるといい』と。ですので私は小高ワーカーズベースを参考にしながら、自身の事業準備を進めていきました」(大澤さん)

*株式会社小高ワーカーズベース…「地域の100の課題から100のビジネスを創出する」を掲げ、原子力災害による旧避難指示区域の南相馬市小高区を中心に多様なローカルビジネスを創出。簡易宿所付コワーキングスペース「小高パイオニアヴィレッジ」の管理運営も行う。

大澤さんが手がけるシェアサロン
大澤さんが手がけるシェアサロン

クラウドファンディングから、着実にカタチに

出身地の青森県を拠点に、「あっぷるぱい(牌)」という、りんご栽培の歴史をマスターできるカードゲームを開発している木浪真由美(きなみまゆみ)さん。現在「あっぷるぱい(牌)」は現物化し、青森県内を中心にイベントなどで楽しまれています。

一方で受講当時は手書きの自作カードの段階でした。講座の最終プレゼンでの着地点は「今後クラウドファンディングをするので、応援よろしくお願いします」というメッセージ。

実際に受講した年の終わりにクラウドファンディングを開始し、2ヶ月間で177人の支援、2,180,000円の資金を集めることに成功しました。

木浪 真由美氏 りんご歴史研究所代表 / 1968年生まれ。青森県平川市在住。青森県りんご栽培の歴史を伝承する為のツールとして、ルールを覚えると栽培の歴史が頭に入るカードゲームを開発。クラウドファンディング目標達成。
木浪 真由美氏 りんご歴史研究所代表 / 1968年生まれ。青森県平川市在住。青森県りんご栽培の歴史を伝承する為のツールとして、ルールを覚えると栽培の歴史が頭に入るカードゲームを開発。クラウドファンディング目標達成。

かなりのスピード感でアイデアをカタチにしている木浪さんですが、実践の中では「初心に帰る」ことを大切にしているようです。「私はカードを売りさばきたいわけではなく、りんごの歴史を伝承することが目的です」と、事業に至った初心を力強く語ります。

また初心に帰る1つの方法として、東北起業家養成講座の講師陣に連絡を取ることもあるのだとか。

くじけそうになるとき、起業家さんのお話を聞けると初心に帰れる感じがします。講師の中には、チャットでやりとりしたり、何度かオンラインで1時間ほどお話したりした方もいます。資料なども出してもらいながら親身に答えてくれましたね

株式会社あきんど*の廣田さんには収支計画と事業計画のリアリティチェックをしっかりするようにと言われたことで、事業に対して深堀する癖がつきました。いつか廣田さんに副社長をお願いしたいです」(木浪さん)

*株式会社あきんど…『福島のあきんど達で福島の商いの困ったを解決する』という企業理念のもと、福島県の浜・中・会津を繋ぐ地域商社。代表・廣田は自らが社長の右腕サービスになる『あなたのヒロタ副社長』も実施。

木浪さんが受講動機として挙げた「人を知って財産にする」という点では、かなり目的を達成しているといえます。1歩先を進む起業家に気軽に声をかけられる関係性の構築が、こうした講座に期待できます

木浪さんが制作したカードゲーム「あっぷるぱい(牌)」を楽しむ様子
木浪さんが制作したカードゲーム「あっぷるぱい(牌)」を楽しむ様子

ローカルで挑戦する、こんなアナタに受講してほしい

最後に今後こうした講座への参加を検討するアナタへ、メッセージをもらいました。

講座の中身や日程などの詳細よりも自分の感覚を大事にしてほしい。直感でなにかを感じた人は、まずポチっと申し込みをしたらいいと思います」(久慈さん)

「こうした起業塾はたくさんありますが、やはり自分で動いてる人が一番情報を重ねていると感じています。久慈さんがおっしゃっていたように直感で『これ良さそう』と思ったら、まず参加してみるといいと思います。自ら動ける人に受講してほしいです」(木浪さん)

完全なる受身で行動が伴わない場合には合わないかもしれません

また、ローカルで頑張りたい人向けの講座でした。例えばWi-Fi事業をするとかではなく、商店街でお店を持つことを志す人に受けてほしいなと思います。同じように頑張っている仲間がいると『自分もまた頑張ろう』と思えたり、『そうしたアイディアもあるんだ』と気づけます」(大澤さん)

地域での挑戦では手探りなことも多いはず。そんな中での孤独感や事業に関わる悩みを解消する糸口として、株式会社WHEREでは地域プレイヤーのための講座を用意しています。

2024年4月からは「第1期ローカルプロデューサー養成講座」が本格始動。

現場での実践を含む全8回の講座を通して、地域資本を活かした事業のプロデュース力を身につける講座です。これまでの卒業生の声をもとに、ますますパワーアップしたプログラムをご用意しています。

第一線で活躍するプロデューサーから学び、経験を積むカリキュラム。直感で惹きつけられたアナタはぜひご参加くださいね

Editor's Note

編集後記

誰かに背中を押してもらうことや、ロールモデルからアドバイスをもらうことの大切さを改めて感じました。もうすでに誰かの憧れになっているであろうお三方。今に至るまでの歩みの一部を覗かせていただき、とても刺激になりました。ありがとうございます!

シェアして起業家養成講座を応援しよう!

シェアして起業家養成講座を応援しよう!

シェアして起業家養成講座を応援しよう!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事