JAPAN
日本
テレビ・ネット・SNSとコンテンツがあふれ「情報社会」と言われる現代で、メディアもライターも増える一途をたどっています。さらに、chatGPTなどの生成AIの精度や利便性が高まり、「誰かの疑問に的確に答える」ことに最適化された情報が増えていくことが予想されています。
私たちLOCAL LETTERは、これまで800地域・人にインタビューを重ね、1,200本以上の想いのこもった記事を公開。1人ひとりの生き方や働き方・ビジネスと向き合い、記事に乗せて届けて参りました。私たちが大事にしてきたのは、”個性”と”温度”を乗せた記事を届けること。読者の目線に立ち、取材先の想いをしっかりと伝えること。これに尽きます。
これからの時代に必要となるライターは、1人ひとりの魅力(“個性”と“温度”)や本音、感情を引き出し、鮮度を保ったまま記事に乗せて届けられる“インタビューライター”ではないでしょうか。
そう信じて魅力あるコンテンツを届け続けるLOCAL LETTERが、共にメディアを創り上げてきたライター・編集者とタッグを組み「ライター養成講座」をつくりました。表面的なスキルを身に付ける講座ではなく、実践とフィードバックを繰り返すことで、真に地域・社会から必要とされるインタビューライターを育てる『インタビューライター養成講座』です。
「もっとうまくインタビューができるようになりたい」
「温度のある記事を書けるようになりたい」
「だれかの行動のきっかけとなる記事を書けるようになりたい」
「活躍できるインタビューライターになりたい」
「はじめてでもインタビューライターに憧れている」
そんなアナタに向けた講座となっています。
LOCAL LETTERは、プロデューサーである平林がビジョンだけを抱えて日本中を人伝えにまわってきたなかで生まれたメディアです。
あるとき地域の方が、「来てくれたら、食べてもらえたら、また来たい!美味しい!と思ってもらえる」と話してくれました。「情報はネット上に無数にある、けど大事なことは伝わっていない」ことを目の当たりにした瞬間です。
そんなかれらの想いや地域、商品の味わい、温かさ、感情の起伏をどう伝え、届けられるか。そのようなことと8年以上向き合いメディア運営をしています。結果として、800地域・人をインタビューし、1,200本以上の記事掲載、会員数2万人を誇るWEBメディアへ。
“目の前のたった1人に徹底的に向き合い、理解するインタビュー”を行い、
“メディアの奥にいるたった1人の読者に届ける”、そんな記事を日々制作しています。
記事をお読みいただくと伝わるかと思いますが、LOCAL LETTERでは、”個性”と”温度”が伝わる取材記事の制作を心がけています。取材・インタビューから、ライティング・編集、読者に記事を届けるところまで、温かみを失わずにお届けすることを大事にしているのです。
本講座は、これまで「ライター養成講座」を全9回開講する中で、蓄積してきた知見・経験をふまえて、さらにレベルアップしたカリキュラムになっています。
なんと、これまでの講座満足度は95.6%。
満足度の背景にある本講座の特徴は、フィードバックを重要視している点。
今まで大量の記事の編集、受講生やライターへのフィードバックを行ってきた経験があるからこそ、自信を持ってプログラム化しました。そして、ライター、メディア編集者、メディアプロデューサーの視点を多角的に入れ込んだカリキュラム設計です。
受講生1人ひとりが「”個性”と”温度”が伝わるインタビューライター」になることを目指し、私たちの「インタビュー」と「ライティング」のノウハウを惜しみなく提供する講座になっています。
「記事をきっかけにその土地を訪れました!」「記事のおかげで転職しました!」と読者の心を動かし、行動を促すWEBメディアLOCAL LETTER。
年間150人以上のインタビュー記事を公開しているWEBメディアが、取材相手の個性と温度を記事に載せて伝えるための、インタビュー/ライティングノウハウを惜しみなくお伝えします!
特別取材合宿と題して、「地域」に出向き、その現地の事業者にインタビューを実施、LOCAL LETTERに掲載する記事を執筆します。
また、合宿では、受講者全員のインタビュー手法を「共有」することで共に成長する時間を過ごすことができます。
「限られた時間で学びを深められるかな?」「講義についていけるか心配」といった声も、コミュニティマネージャーが皆さんの学びを最大化する環境づくりをするため、安心して受講できます。講師と受講生の架け橋となる運営事務局が、皆さんの学びをサポートします。
「LOCAL LETTER」では、これまでもインタビューライター養成講座を実施しており、現在140名以上の卒業生がいます。卒業後は継続的に案件を発注。卒業生への年間発注実績は、年間600万円以上にものぼります。継続的に学ぶ姿勢があり、真摯に人とライティングに向き合ってくださる方をお待ちしています。
本講座は全11回で構成されています。(詳細はこちら)
企画の立て方からリサーチ方法、取材時にどのように信頼関係を構築していくのかといったコミュニケーションやインタビュー方法など、さらには、構成、執筆まで全工程を学ぶことが可能です。
講義の前に講義動画を閲覧いただき、課題に取り組んでいただきます。その上で、課題へのフィードバックを中心とした講義を行うことで、効率的、且つ効果的にインタビューライターとしてレベルアップしていけるカリキュラムになっています。
座学で学んだことを実践する、1泊2日の特別取材合宿。ローカルに足を運び、地域事業者に1時間以内程度のインタビューを行います。
取材準備から当日のインタビューまで、実際に学びを活用してみることで、卒業後も活きるスキルが身につきます。講師からのフィードバックや他の受講生との交流を通じて、学びを深めましょう。対面ならではの出会いや新たな気づきが満載の2日間です。
合宿先は、2つの地域からお好きな場所をお選びいただけます(先着順)。
静岡県沼津市 はどんな場所?
駿河湾に面した沼津市は、新鮮な海の幸や富士山の湧水を使った野菜、温暖な気候の柑橘など食が豊かな地域です。観光地としては沼津港が有名と言われていますが、沼津港以外にも魅力的な場所が多くあります。(現地コーディネーター 小松 浩二さん)
受講生へのメッセージ
沼津市では今年度から駅前の広場や駅近くの公園、河川敷などの整備が大きく進んでいます。特別取材合宿ではまちの変化を感じて頂きながら、未来につながる地域の物語をぜひインタビューライティングを通じて学びながら楽しんでいただけたら嬉しいです。(現地コーディネーター 小松 浩二さん)
愛知県南知多町はどんな場所?
南知多町は、愛知県の知多半島南端に位置した自然と海の恵みにあふれるまちです。町内には、篠島・日間賀島などの離島もあり、四季を通じて豊富な魚介が水揚げされます。また、日本の渚100選に選ばれた千鳥ヶ浜海水浴場や、のんびりとした漁村の風景も魅力です。全国から年間約200万人以上が訪れる、海とグルメと癒しの観光地です。(現地コーディネーター 星野 耕平さん)
受講生へのメッセージ
南知多町は豊かな自然と海の恵みにあふれるまちです。しかし、事業者の高齢化や若者の海水浴離れ等の影響で主要事業の漁業、農業、観光業の衰退や、町内の人口減少も進んでいます。そうした中で、有志の方々により、まちの再活性に向けた動きが始まっております。是非、意識と感度の高い皆様に地域の活動に伴走していただきたいと思っています。(現地コーディネーター 星野 耕平さん)
これまで輩出した受講生は160名以上。20年以上に渡ってライティング経験があるフリーライターから、今回はじめてライティングを学ぶというメンバーまで、全国各地からご参加いただいております。当講座にてライティングを学んだ皆さんは、受講後ライター業界で幅広く活躍されております。そんな過去の受講生の赤裸々な声をぜひ聞いてみてくださいね。
ライター講座受講生の声(動画)
https://youtu.be/Aq0GTgwBRhY?si=NSN9rR_Mndl9UcF0
期 間:2025年10月~2026年3月
回 数:全9回+実践2回
対 象:
こんな方におすすめ
・相手の言葉を心地よく引き出すインタビューをし、活躍の幅を広げたい方
・だれかの行動のきっかけとなる記事を書けるようになりたい方
・未経験だけどインタビューライターに憧れている方
・熱量高く活動する地域や参加者との出会い、濃いつながりがほしい方
準 備:
・PC
・インターネット回線
注意事項:
・プログラム中に写真撮影が行われます。もし写りたくない方は、開始時にお申し出ください。撮影された写真の一部(背中など)がSNS等で発信される可能性があることをご了承ください。
講師陣はインタビューライターのみならず、メディアを創り上げるうえで関わる編集者、プロデューサーを含めてさまざまな観点から総合的に学びを得られるように配慮しています。
そして、インタビューライター養成講座の開講に合わせて、2回の無料の「特別公開講義」を行います!講座のお申し込みを検討していただいている方、インタビュー術や企画の立て方に関心がある方は、ぜひご参加ください!
2025年、”個性”と”温度”が伝わるインタビューライターとしての一歩を、一緒に踏み出してみませんか?(詳細はこちら)
Information
「自信のあるスキルがなく、一歩踏み出しにくい…」
「ローカルで活躍するためには、まず経験を積まなくては…」
そんな思いを抱え、踏みとどまってしまう方に向けて、
地域活性に特化したキャリア開発アカデミーをご用意しました!
「インタビューライター養成講座」「地域バイヤープログラム」「観光経営人材養成講座」など、各種講座でアナタらしい働き方への一歩を踏み出しませんか?
<こんな人にオススメ!>
・都心部の大手・ベンチャー企業で働いているけど、地域活性に関わりたい、仕事にしたい
・関わっている地域プロジェクトを事業化して、積極的に広げていきたい
・地域おこし協力隊として、活動を推進するスキルや経験を身に着けたい
まずは体験会へ!
参加申し込みはこちら
Editor's Note
言葉では伝えにくい香りや手触り、空気感があります。ですが、言葉にしてはじめて伝わること、言葉でしか伝えられないこともあるのも事実。なんなら香りや手触りや空気感ですら、伝えることのできる文章というのも存在するはずです。私たちは日々、“個性”と“温度”、そこに宿る想いを読者に伝えるべく奮闘しています。そんな私たちとともにインタビューライティングを学んでみませんか。熱意あるみなさまの受講を心よりお待ちいたしております!
LOCAL LETTER
LOCAL LETTER