前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

地方転職、地方起業者が考える。ローカルを拠点としたLIFE SHIFTとは

JUN. 15

拝啓、地方移住でライフシフトを目指す、ミドル人材のアナタへ

※本レポートは岡山県新庄村が主催で行っているLocal Work Design Labのトークセッション「ミドル人材のライフシフト戦略」を記事にしています。

一定のキャリアを積んだミドル人材(35〜50歳)が、副業や社内起業を通じて、人生後半のキャリアやライフシフトについて考える機会が増えてきました。

本セッションは、会社に依存しない “個” の働き方の多様な出口戦略と、変身資産(変化に応じて自分を変えていく力のこと)の構築をローカル視座を交えて議論していく計5回の連続企画。『時代はLocal to Localへ〜地域(大山町)✕ 地域(新庄村)をツナゲル』と題して、「人生を豊かにする」ためにライフとワークの融合を考えます。

2023年3月23日(木)に開催された第5回目のトークセッションでは、2拠点生活をベースとして地方創生に携わるプレイヤー3名が「地方移住型ライフシフトの魅力」をテーマに、地方視点で生の情報を議論しました。

トークセッションの中では、移住のリアルや人とのつながりの重要性に触れています。自身のキャリアや生き方に漠然とした不安を抱いている方、ローカルに可能性を見出している方に、お届けしたい内容です。

違和感は「行動の着火点」。納得感を求めて、新たな地方で転職・起業

安川氏(以下敬称略、モデレーター)本日のトークテーマは3つあります。まずは「移住のリアル」について。

実際に移住を経験した我々が何度も話しているのは、「自分のキャリアや仕事(環境)への違和感」ですね。違和感は「行動の着火点」だと思っているんですけど、いかがですか。

貝本氏(以下敬称略)そうですね。僕はテレビ業界に憧れて制作会社に入りましたが、新たにできることが狭まってきて、やりたいことが増えていく中で、漠然とした違和感が膨らんでいきました。それがちょうど、30代ぐらいかな。

貝本 正紀(Masaki Kaimoto)氏 株式会社アマゾンラテルナ 鳥取大山オフィス代表、コワーキングスペースTORICO運営代表、合同会社HACK LAB 社員 / 1975年生まれ。早稲田大学卒業後、東京に本社を置く映像制作会社アマゾンラテルナに入社。NHK、テレビ朝日などのバラエティやドキュメンタリー番組を手掛ける。取材で訪れた鳥取県大山町で住民が地域のために奮闘する姿を見て、テレビの力で応援したいと移住を決意。2015年鳥取県大山町にサテライトオフィスを設立し、超住民参加型の町営ローカルテレビや鳥取の魅力を発信する映像コンテンツを制作している。2020年、海の見えるコワーキングスペースTORICOをオープン。首都圏の人材と地域住民をつなぐゲートウェイとして、ワーケーションや多種多様なプロジェクトを展開する。
貝本 正紀(Masaki Kaimoto)氏 株式会社アマゾンラテルナ 鳥取大山オフィス代表、コワーキングスペースTORICO運営代表、合同会社HACK LAB 社員 / 1975年生まれ。早稲田大学卒業後、東京に本社を置く映像制作会社アマゾンラテルナに入社。NHK、テレビ朝日などのバラエティやドキュメンタリー番組を手掛ける。取材で訪れた鳥取県大山町で住民が地域のために奮闘する姿を見て、テレビの力で応援したいと移住を決意。2015年鳥取県大山町にサテライトオフィスを設立し、超住民参加型の町営ローカルテレビや鳥取の魅力を発信する映像コンテンツを制作している。2020年、海の見えるコワーキングスペースTORICOをオープン。首都圏の人材と地域住民をつなぐゲートウェイとして、ワーケーションや多種多様なプロジェクトを展開する。

千葉氏(以下敬称略)僕もけっこうな数の転職を経験していますが、最終的には自分の居心地の良さや納得感が一番大事だと思っていて。ただし「居心地がいい」っていうのは、「楽」という意味ではありません。今の職場も、楽しいことよりキツイことの方が多い。でも、そのぶん何かに貢献できた時のやりがいは大きいです。

千葉 智明(Tomoaki Chiba)氏 一般社団法人むらづくり新庄村 業務執行理事、新庄村地域人事業協同組合 理事、岡山県新庄村役場 総務企画課 / 1980年生まれ。岩手県出身。2011年、観光・宿泊の企業への転職を機に岡山県に移り住む。1年半で社長室長(秘書)となり、社長と2人の会社を立ち上げる。2014年新庄村役場へ転職。今年2021年4月、岡山県新庄村役場より出向。現在は、本事業を含めた事業主創出事業や各種官民連携事業に注力している。2022年には特定地域づくり事業協同組合を岡山県で初めて設立、理事として組合経営にも携わる。地域団体に複数所属するなど仕事とプライベートの境なく活動している。一応移住者だが、地元民にも地元民だと思われている。
千葉 智明(Tomoaki Chiba)氏 一般社団法人むらづくり新庄村 業務執行理事、新庄村地域人事業協同組合 理事、岡山県新庄村役場 総務企画課 / 1980年生まれ。岩手県出身。2011年、観光・宿泊の企業への転職を機に岡山県に移り住む。1年半で社長室長(秘書)となり、社長と2人の会社を立ち上げる。2014年新庄村役場へ転職。今年2021年4月、岡山県新庄村役場より出向。現在は、本事業を含めた事業主創出事業や各種官民連携事業に注力している。2022年には特定地域づくり事業協同組合を岡山県で初めて設立、理事として組合経営にも携わる。地域団体に複数所属するなど仕事とプライベートの境なく活動している。一応移住者だが、地元民にも地元民だと思われている。

貝本:僕がADだった時「仕事が楽しい」と発言したら、有名なディレクターに叱られたことがあるんですよ。「この仕事は、『面白いと思ってもらえなかったらどうしよう』という不安と向き合っていかなきゃいけない。『仕事が楽しい』と感じているお前は、まだスタートラインにも立ててない」と。

そう言われて、不安を打ち消すために勉強したり、必死に考え抜いたりしました。でも、だんだんその環境にも慣れていって。ある程度のお給料をもらえて、部下からも慕われて、居心地はいいんだけど、「不安がないことが不安」になって。

だから僕が移住に踏み切ったのは、「東京にいることに不安を感じなくなってしまった」ことが大きな要因にあります。

安川私は東京生まれなんですけど、ある日、通勤電車に乗った時に「あれ、これ異常だな」とふと感じてしまったんですよね。昔から地方が好きだったのもあって、移住に対して憧れを抱いていました。なので私にとって移住は、自分の生活や人生を変える目的を果たすために必要な手段でした。

安川 幸男(Yukio Yasukawa)氏 事業プロデューサー、合同会社イキナセカイ 代表、神戸大学客員教授 / 東京生まれ。メディア業界を経て、(株)NTTデータへ。社内ベンチャー立ち上げ等を経て、持株会社、ドコモなど、15年間NTTグループで事業開発・戦略を担当。その後地方創生を志し、2016年、鳥取へIターン移住。鳥取県庁へ入庁し商工労働部にて起業家支援を担当後、鳥取銀行へ移り地域創生、若手後継者の支援等に従事。2020年4月に、産・官・学・金・言すべてを経験したことを活かし、事業プロデュースに特化した法人を設立。現在は中四国・関西で人材育成塾のプロデュースや大学で教鞭を取る。
安川 幸男(Yukio Yasukawa)氏 事業プロデューサー、合同会社イキナセカイ 代表、神戸大学客員教授 / 東京生まれ。メディア業界を経て、(株)NTTデータへ。社内ベンチャー立ち上げ等を経て、持株会社、ドコモなど、15年間NTTグループで事業開発・戦略を担当。その後地方創生を志し、2016年、鳥取へIターン移住。鳥取県庁へ入庁し商工労働部にて起業家支援を担当後、鳥取銀行へ移り地域創生、若手後継者の支援等に従事。2020年4月に、産・官・学・金・言すべてを経験したことを活かし、事業プロデュースに特化した法人を設立。現在は中四国・関西で人材育成塾のプロデュースや大学で教鞭を取る。

安川私はこれまで、キャリアは積み上げるものだと思っていたんです。でも40歳になった時に、「違うな」と。「キャリアは積み上げるものじゃなくて整理していくもの。もっと言うと、シフトしていくもの」なんじゃないかと。

もう一度学び直すために、あえて成功体験は捨てる 。年収の3割を捨てる覚悟で、移住を決めました。キャリアの棚卸しをして、40代を楽しみたかったんです。

人間力を高め、出会いの機会を増やす。地方転職・地方起業で得られる付加価値とは

安川トークセッション前に、千葉さんが「都市部から地方へと環境を移すことで、人間として成長する。生きる力がつく」とお話されていたのですが、この話の解像度を上げていきたいと思います。貝本さんは、移住後に人間としての成長を感じる機会はありましたか。 

貝本:僕はドラクエが好きなんですが、やっぱり城の中でずっとプレイしていても、キャラは成長しないじゃないですか 。まずは、外の世界に出ていかないと。

新しい世界に適応していくためには、変化しなきゃいけない。だから、必然的に成長する部分があると思います。自分から変わっていかないと、新たな地域にコミットできないので。

あといくら仕事ができたとしても、それだけでは仕事は取れません。信頼関係など、お金では買えない力がないと、仕事は来ない。そういうところでいうと、やっぱり人間力を高めていく必要性を強く感じています。

千葉 僕も結果として振り返ったら、移住したことで成長できているなと思いますね。最中は、けっこうキツイですけどね。

でも「慣れ親しんだ環境を変えたい」と思わない人もいるじゃないですか。貝本さんも、映像の世界で上役になって、居心地がいい状態ではあったわけですよね。それなのに、そこから飛び出そうというメンタリティーはどこから生まれたんですか。

貝本僕は、そんなに意識高い系の人間ではなくて。日々成長していかなきゃいけない、みたいな思考でもないんです。刺激的な生活をしたい、新たな環境に身をおいているのが楽しい、っていう感じかな。結局、何かを目指して頑張ってる時が一番居心地がいいんですよ。

あと単純に「移住」って、出会いも2倍になるじゃないですか。それが楽しいんですよね。完全移住じゃなくて、二拠点生活がいいなと思っている理由もそこにあります。住む場所が増えれば、自然と友達も増えるので。

千葉 僕は拠点を完全に岡山県新庄村に置いていますが、外とのつながりもけっこう持っているので、貝本さんのおっしゃる意味はすごくわかります。一ヶ所にとどまらずに出ていくからこそ、人と出会い、つながりが増えて、そこから仕事が生まれる偶然性は面白いなと思いますね。

ローカルだからこそ、ゼロイチが作りやすい。地方転職・地方起業の面白さ

貝本僕は別に東京が嫌いなわけじゃなくて。むしろ、めっちゃ好きなんです。都会もローカルも両方好き。ただ地方は市場が未開発なので、そこは魅力的ですよね。レッドオーシャン、ブルーオーシャンってよく言いますけど、まさにブルーオーシャン。

東京でゼロイチを探すのは大変だし、そこは飛び抜けた天才の人たちにしか生み出せないものかもしれない。でも地方はベースがゼロなので。 そういう意味では、めっちゃワクワクしますよね。

安川たしかに、ゼロイチはローカルの方が作りやすいですよね。

千葉これまでの仕事で得たスキルをローカルのゼロイチに活かせると思うと、楽しくなりますよね。ドラクエで言うと、「裏面に行ったらまた違う世界がある」みたいなフィールドが変わる感じ。今の仕事を固定的に考えず、「別に動いてもいいじゃん」くらいに考えておくと、いろんなものが見えてくる気がします。

先日、品川で電動キックボードのレンタルを見かけたんですよ。「あれを新庄村でやったら面白くなるかも」とか、さまざまなアイディアが浮かんできてワクワクしますね。

安川いろんなイノベーションが起きそうですよね。

今は人生100年時代と言われていて、100年時代って60年間働くんですね。60年だとすると、大抵の企業の寿命より全然長いわけで。やっぱり40代ぐらいで、一度ジョブチェンジしておきたいところですよね。

 貝本:40年かけてスキルを学んで、仙人みたいになったとしても、一ヶ所にとどまっていたら、60歳からそれを活かせる場がないんじゃないかな、とは思いますね。

千葉僕の場合、同じ組織にいながら5年ごとにステージを変えられているので、その点はラッキーですね。外側に出て経験して戻ると、見える世界が変わります。なので、役所は今後、そういう形にしていきたいですね。同じ組織内でも、見える景色が定期的に変わる仕組みがいいな、と。

何かを変えたいなら、「意識」よりも「環境」を変えた方が効果的。地方転職・地方起業のメリット

貝本大企業なら成り上がっていく楽しみもあるだろうけど、僕らみたいな中小企業や特殊な業界の場合は、それも特にないですしね。社内で肩書きが変わる機会も少ないから、だったらもう一つ別の肩書きを手に入れたい、とは思いますよね。

安川大企業のブランドや肩書きは、「手放したくない」と思う人が多いよね。

貝本それはそうですよ。そこに入るために、皆さん必死に勉強して、やっと入れた企業なわけだから。

千葉 僕も、役場に所属した当初は「新庄村役場です」と名乗っていました。でも最近は、「新庄村の千葉です」と、地域名と名前しか言わないことも増えてきて。これは、ローカルならではの強みですよね。

一つの企業に紐づいている「良さ」と「危うさ」は両方あって、複数の所属先を持って生きる方が楽な人もいれば、一つを突き詰めたい人もいる。そこは、人によりますよね。

安川ローカルに移住するのは、ドラクエでいうところの「異界に行く」要素がありますよね。良い意味で。

違う世界に行くと脳も活性化するし、意外とスイッチが入るので、私は日常的に異界に行きます。今は鳥取が帰る場所なので、私にとっての異界は都心になるわけですが。

貝本:インターネットの中での発見ももちろんあると思うんですけど、それは情報や知識じゃないですか。もっと「体感的な学びを得る」というところが大事だな、と。

千葉日々の仕事の中で、出張に行くルートを変えるとか、通勤路を変えるとか、それだけでも新たな発見がありますよね。同じところばかりを歩かず、見る景色を変えるだけでも効果がある。

貝本:これって、人生もわりとそうじゃないですか。仕事においても、違う環境を見ることは、絶対無駄にはならないし。

安川:意識が変わっても環境が変わるわけじゃないんですよね。何かを変えたいなら、やっぱり環境を変えた方が効果はでかい。大抵の人は「意識を変えてから環境を変えよう」と思うのだけど、僕は逆の方がいいと思うんです。

貝本僕の持論で、「人間は、そんなに簡単に変わらない」というのがあるんですよ。講座を聞いただけで価値観がガラッと変わる人は、逆に大丈夫かなって思っちゃう。意識って、変えようとして変わるものなのかなって。意識を変えるために何かに参加するよりも、環境そのものを変えちゃった方が早いよね。

本記事では、ローカルで生まれるゼロイチの可能性や、人との出会い、環境を変化させることの重要性について紹介しました。後編では、都市部と地方の二項対立の脱却、「Local to Local」の可能性について触れていきます。

Editor's Note

編集後記

「城の中でずっとプレイしていても、キャラは成長しない」。ドラクエが好きなこともあり、貝本さんのこの言葉がとても響きました。新しい世界に飛び出すことは、私にとって勇気と決断力を必要とすることです。でも、 “人として” の成長を望むのなら、不安を理由に尻込みするのではなく、進みたい方へ一歩踏み出す姿勢を持ちたいと改めて感じた対談でした。

シェアでミドル人材を応援しませんか?

シェアでミドル人材を応援しませんか?

シェアでミドル人材を応援しませんか?

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事