HOKKAIDO・SHIZUOKA
北海道・静岡
株式会社WHEREが開催する「地域バイヤープログラム」をご存知でしょうか?
「マーケティングを身につけ、好きな地域や事業者を応援したい」
そんな思いをお持ちの方や地域活性化には興味はあるものの具体的にどのように関わるべきか分からない方、副業や兼業で地域と関わりたいと考えている方々。
そうしたみなさんを対象に、地域に足を運び、現地事業者と交流するフィールドワークをおこない、東京でのポップアップストアの企画・仕入・販促PRを実践することで、地域の事業者を応援するプログラムです。
リクルートが調査した「兼業・副業に関する動向調査データ集2022」では、地方での兼業・副業への興味が5割を超える57.4%でした。
しかし、実施した経験がある人は15.7%と、興味はあるけど、取り組めていない人が多くいることがわかります。
そうした、地域に一歩踏み込んで関わりたい人に向けて開発した「地域バイヤープログラム」は、2021年よりこれまで全6回開講。383名の受講生が参加しました。
第6期までの地域バイヤープログラムでは、複数地域への視察フィールドワークやポップアップストアでの販促PR、クラウドファンディングを通じたネットでの発信強化など、多様な実践の場で取り組んできました。
その結果、ポップアップ実績は延べ150万円、クラウドファンディング応援総額は115万円を達成。受講者数は延べ383名、受講満足度は95.8%、卒業後のアクション率も88%と高い評価を得ています。
そんな人気講座「地域バイヤープログラム」は、2025年9月より第7期生を募集いたします。
地域バイヤープログラムは、
「企画から販促PRを通じて実践的にマーケティングを身につけたい」
「まちづくりや地域商社に興味がある、将来的にチャレンジしたい」
「地域の魅力を発信だけじゃなく、販売まで挑戦してみたい」
「熱量高く活動する地域や参加者との出会い、濃いつながりがほしい」
そんな想いを持つ方々を対象とした地域活性プログラムです。
株式会社WHERE(LOCAL LETTER)が2021年に開催した第1期地域バイヤープログラムがきっかけとなり、「地域の魅力を人の想いとチカラで再発見・編集する」ことに共感した、5社の協働が実現しました。
※第1期地域バイヤープログラムはこちらからご覧ください。
人づくり、事業づくりを通じた地域活性を目指し、地域活性に取り組む産学官のネットワーク及びプレイヤーに高い訴求力を持つメディアの情報発信力を持ち、地域×起業、ライター、マーケティングの人材育成に取り組む株式会社WHERE。
世界に誇れる“おいしい”の循環型社会の実現をビジョンに掲げ、「ほんもの」のおいしさにこだわった商品開発やセレクトを行い、三大都市圏を中心に店舗展開を行っている株式会社AKOMEYA TOKYO。
国内最大級のクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」を運営し、多彩なジャンルでの資金調達にとどまらず、地域産品のプロモーションやマーケティングの場としても活用されている株式会社CAMPFIRE。
3社の「地域で眠っている『ほんもの』の商品を発掘していきたい」想いが重なり、「第7期 地域バイヤープログラム」を共同開催することに。
また、第7期でも引き続き、現役で活躍している講師によるマーケティング・バイヤーの座学に加え、現地フィールドワークをご用意しています。
今期は北海道東川町と静岡県静岡市を訪れ、両地域に眠る魅力的な商品の発掘。東京でのポップアップ、もしくは、クラファンサイト「CAMPFIRE」にて販促PRを実践します。
本プログラムは、座学→フィールドワーク→実践の3つの流れで、頭だけでなく身体知をもってマーケティングスキルを身につけていきます
オンライン講義を通じて、企画・仕入・販促PRまで商品をお届けするためのすべての工程の知識をインプット。企画の立て方や情報発信デザイン、バイヤーとしてのコミュニケーション術や振る舞い、さらに店舗でのディスプレイのコツも伝授します。
講師は、第一線で活躍する株式会社 AKOMEYA TOKYO、株式会社CAMPFIRE、株式会社あきんど、株式会社ヒダカラ、株式会社HONEなどのトッププレイヤーたち!
ローカル商材の販促や企画のノウハウを教えてくださいます。
実際に地域に訪れ、視察&フィールドワークを通じて、ヒトを軸に「応援したい・販売したい」「PRしたい」と感じる魅力的な商品を発掘します。
「ちゃんと商品が見つけられるか不安」「商品の見つけ方も、交渉の仕方も何もわからない」という方にも安心していただけるよう、各地域で活動している現地企業にコーディネートをしていただき、地域の「ほんもの」を発掘していくお手伝いをしていただきます。
フィールドワークで発掘した魅力的な商品を実際に「 AKOMEYA TOKYO in la kagū 」にてポップアップ販売を実施します。
「どうしたらより販売が促進されそうか?」「どんな情報があると良さそうか?」など、講義で学んだことを活かしながら、参加メンバーと共に万全の準備をして臨みましょう。
「接客業をやったことがない」「ちゃんと売れるか不安」。そんな心配もあるかもしれませんが、当日はチーム全員で臨むので大丈夫。講座事務局のサポート体制も整っているのでご安心ください。
▼第1期のポップアップイベントの様子はこちら
オンライン講義でインプットし、学んだことを現地で実践。最終的には東京でのポップアップ販売の経験を積むことで、確かなマーケティングスキルを身につけます。
クラファンコースでは、打ち出したい商品を軸に、実際にクラファンページを立ち上げて訴求します。魅力がなかなか伝わりづらいネットで、商品や生産者の魅力を届ける経験ができる貴重な機会。まだまだ試行錯誤のしがいのある分野ですので、難易度が高い挑戦をしたい方におすすめです。
クラファンページの構成や、訴求に向けたストーリー提案など、チームメンバーと試行錯誤しながら、目標額達成を目指しましょう。
今回、地域バイヤーの方々と一緒に地域の商品を発掘し、発信・販売のサポートをする地域は北海道東川町と静岡県静岡市の2地域です。
北海道東川町 はどんな場所?
東川町は、全国的にも珍しい、北海道でも唯一の、上水道の無い町です。
東川町で暮らす人たちは、その地下水を生活水として利用しており、天然の美味しい水で育ったお米や野菜は格別です。豆腐や味噌、お酒など、東川町の地下水を惜しみなく使い、本物の味を追求した加工品が生まれているほかにも、水の恩恵をふんだんに受けられる飲食店も町内に増えています。
静岡県静岡市はどんな場所?
静岡市は、静岡県中部に位置する市であり、静岡県の県庁所在地です。世界遺産に指定された三保の松原や駿府城跡、国宝に指定された久能山東照宮、日本夜景遺産(自然夜景遺産)に認定された日本平など多くの観光資源を有し、静岡ホビーショーが開催されるなど、年間約2500万人が訪れる県内の観光都市です。古くから地域に根ざして働いている企業を中心に、静岡愛に溢れるみなさんをご紹介したいと思います。
プログラムの最後を飾るポップアップイベントは、「AKOMEYA TOKYO in la kagū」で開催します。
幅広い層のお客さまがひっきりなしに訪れるこの場所で、実際に販売の現場を体験できる貴重な機会。
たった数時間でも、商品の魅せ方や接客方法の効果をリアルに検証することができます。
ディスプレイを少し変えてみたり、声のかけ方を工夫してみたり。お客さまの反応を見ながら、その場で柔軟に対応し、改善していく力が試されます。まさに「現場力」を磨く絶好のステージです。
気になる方は、以下URLより体験会・特別公開講義へご参加ください!
■ プログラム概要
期 間:2025年10月〜2026年2月
回 数:全14回(実践ワーク込み)
対 象:こんな方におすすめ
・企画から販促PRを通じて実践的にマーケティングを身につけたい
・まちづくりや地域商社に興味がある、将来的にチャレンジしたい
・地域の魅力を発信だけじゃなく、販売まで挑戦してみたい
・熱量高く活動する地域や参加者との出会い、濃いつながりがほしい
受講形式:オンライン(zoom使用予定)講義、1泊2日フィールドワーク、2日間ポップアップ販促PR・クラウドファンディング実践
準 備:
・PC
・インターネット回線
注意事項:
・プログラム中に写真撮影が行われます。もし写りたくない方は、開始時にお申し出ください。撮影された写真の一部(背中など)がSNS等で発信される可能性があることをご了承ください。
気になる方は、以下URLより体験会・特別公開講義へご参加ください!
マーケティング力を身につけ、好きな地域や事業者を応援しませんか?アナタのご受講をお待ちしております。
Information
「自信のあるスキルがなく、一歩踏み出しにくい…」
「ローカルで活躍するためには、まず経験を積まなくては…」
そんな思いを抱え、踏みとどまってしまう方に向けて、
地域活性に特化したキャリア開発アカデミーをご用意しました!
「インタビューライター養成講座」「地域バイヤープログラム」「観光経営人材養成講座」など、各種講座でアナタらしい働き方への一歩を踏み出しませんか?
<こんな人にオススメ!>
・都心部の大手・ベンチャー企業で働いているけど、地域活性に関わりたい、仕事にしたい
・関わっている地域プロジェクトを事業化して、積極的に広げていきたい
・地域おこし協力隊として、活動を推進するスキルや経験を身に着けたい
まずは体験会へ!
参加申し込みはこちら
Editor's Note
大好評だった第6期までを受け、さらにパワーアップして開催される「地域バイヤープログラム」の第7期!マーケティングスキルを身につけたい人はもちろん、地域との濃いつながりをもってみたいアナタにもオススメのプログラムです。気になる方はまずはぜひ無料の体験会や公開講義へご参加くださいね。
LOCAL LETTER
LOCAL LETTER