前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

地域創生の最前線で活躍するトップリーダーたちが語る「地域資源の付加価値を高める事業創出」(後編)

JAN. 28

前略、自分の暮らす地域から、日本全国を盛り上げたいと思っているアナタへ

地域に移住して業を起こし、地域の人たちと手を取り合って、地域資源を活かしながらまちを盛り上げるためには、どんなことをすれば良いのでしょうか?

身寄りもない地域で、成功するための方法を模索しながら活動するにあたり、まちの人が果たして受け入れてくれるのか、よそ者として警戒されて弾かれたりはしないだろうか。そんな不安を抱えながら生活を続けることもあると思います。

そんなアナタのために開催した、地域経済を共に動かす起業家のためのサミット「SUMMIT by WHERE」。第1回目は、完全オンラインにて、日本各地30箇所以上の地域から、第一線で活躍する方々が集まりました。

中でも本記事では、「地域資源の付加価値を高める事業創出」について藤野 英人氏(レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者)、山中 大介氏(ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役)、林 篤志氏(一般社団法人Next Commons Lab(ネクストコモンズラボ)代表理事)、高木 新平氏(NEWPEACE Inc.代表取締役)の豪華4名のトークをお届け。

苦境に立たされながらも、地域から認められる骨太なプレイヤーとしての在り方とは何かを語りました。

前編記事はこちらからご覧いただけます

今後、機能不全に陥る日本の行政機関を見据えて、未来に向けた「パブリックな領域」に投資する

高木氏(モデレーター:以下、敬称略):地域には行政だけではやりきれない部分があるからこそ、登壇者の皆さんをはじめとした行政機関ではない組織が出てきたと思っています。とはいえ、当初はビジョンがあっても余白がなかったのではないかと思うんですが、この点について、山中さんはどう思われるんでしょうか?

写真右上>高木 新平(Takagi Shinpei)氏:NEWPEACE Inc.代表取締役/自社をVISIONING®︎*1 カンパニーと称し、色んな新しい価値観やスタイルを提案するスタートアップのビジョンを作り広げている。20世紀からの脱却をひとつのテーマとし、LGBT のコミュニティ作りとしてジェンダーレスな売り場を作るなどジェンダーニュートラルというテーマでSDGSを広げるためにビルゲイツ財団と一緒に組んで日本での社会浸透を行う。
写真右上> 高木 新平(Takagi Shinpei)氏 NEWPEACE Inc.代表取締役 / 自社をVISIONING®︎*1 カンパニーと称し、色んな新しい価値観やスタイルを提案するスタートアップのビジョンを作り広げている。20世紀からの脱却をひとつのテーマとし、LGBT のコミュニティ作りとしてジェンダーレスな売り場を作るなどジェンダーニュートラルというテーマでSDGSを広げるためにビルゲイツ財団と一緒に組んで日本での社会浸透を行う。

山中氏(以下、敬称略):前段の最後に林さんがお話ししていた部分(前段をまとめた記事はこちら)に、めちゃくちゃ共感しますね!今、林さんも感じられている通り、日本の市区町村レベルの行政は、もはや機能不全に陥っていくと思うんです。

少子高齢化社会の中で、投票権を一番持っているのは高齢者で、全方位的な施策しか打てないことは明白です。毎年予算を組んでも硬直化は甚だしく、財源がどんどんシュリンクして、今回のコロナの件で特別財源組むと貯蓄から切り崩すようなフェーズになるので、さらに機能不全に陥るリスクが高いんです。

ですがその一方で、未来に向けたパブリックな領域も確実にあると思っていて、この未来に向けた部分を誰が担っていくのかがこれからの社会課題だと思っていますし、そこを事業としてデザインしていくことを今考えています。

写真左下>山中 大介(Yamanaka Daisuke)氏:ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役。/山形県の庄内地方でまちづくり事業を行っている。スイデンテラスや教育施設「キッズドームソライ」や大規模農業生産やロボット開発も含めて多岐にわたる事業を展開。僕ら全てをデザインという言葉で事業を括っている。地域資源から事業をデザインすることで子供たちが生きる未来に大人たちもワクワクするような社会を作ることで山積する社会課題の解決に挑む。
写真左下> 山中 大介(Yamanaka Daisuke)氏 ヤマガタデザイン株式会社 代表取締役 / 山形県の庄内地方でまちづくり事業を行っている。スイデンテラスや教育施設「キッズドームソライ」や大規模農業生産やロボット開発も含めて多岐にわたる事業を展開。僕ら全てをデザインという言葉で事業を括っている。地域資源から事業をデザインすることで子供たちが生きる未来に大人たちもワクワクするような社会を作ることで山積する社会課題の解決に挑む。

行政主体では「民主主義のジレンマ」に陥ってしまうからこそ、民間企業側のリーダーシップが重要

藤野氏(以下、敬称略):私も富山県でいろいろ活動している中で、県が主催していた「コロナ後の世界をどうするか」という勉強会に出たんですよ。地域の建設、医療、土木、観光などのそれぞれの偉い方が出てきて、色々な話をするんですけど、見事にそれぞれの人が自分たちの業界視点での話をされるのですが、最終的には「自社への資金援助を」っていう内容に留まっていたように思えました。

ここには民主主義のジレンマが根強くあり、根本的に県や市は、全てを均等的に底上げする昔ながらの思考から脱却できないところがあるのです。

僕らみたいな投資家という仕事は「依怙贔屓(えこひいき)」するんですよね。預かったお金を効率的に世の中のために活用するために、会社を選りすぐって投資することによって、その企業が伸びて地域経済や雇用が生まれていくのです。

民間側の方にリーダーが現れて、自分たちの都市デザインの在り方をもってビジネスを展開していかないと、行政主体では沈没して民主主義のジレンマに陥ってしまうと思いますね。 

写真左上>藤野 英人(Fujino Hideto)氏:レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者(CIO)/レオスキャピタルワークスはひふみという投資信託で有名。日本株のアクティブファンドとしてはアジア最大級規模のファンドを運用し、その額は全体で7400億円。未上場から上場の会社まで担当し、日本や世界の上場企業に投資をする中で、北海道から沖縄まで地域を代表する様々な業種の会社に投資をしている。藤野氏個人でも未上場の会社に投資を行っている。
写真左上> 藤野 英人(Fujino Hideto)氏 レオス・キャピタルワークス株式会社 代表取締役会長兼社長・最高投資責任者(CIO)/ レオスキャピタルワークスはひふみという投資信託で有名。日本株のアクティブファンドとしてはアジア最大級規模のファンドを運用し、その額は全体で7400億円。未上場から上場の会社まで担当し、日本や世界の上場企業に投資をする中で、北海道から沖縄まで地域を代表する様々な業種の会社に投資をしている。藤野氏個人でも未上場の会社に投資を行っている。

林氏(以下、敬称略):確かに魅力的な地域って、ヤマガタデザインさんみたいな存在がありますね。行政が民間を盾にしながら「いやいや、あれは行政ではなくて、ヤマガタデザインさんがやってるんですよ」って感じで、地域から叩かれることも理解しながら、うまいポジショニングで、民間からパブリックな領域を担って行く骨太なプレイヤーが各地に増えていくといいなと思います。 

写真右下>林 篤志(Hayashi Atsushi)氏:一般社団法人Next Commons Lab(ネクストコモンズラボ)代表理事/ 5年前に立ち上げ、現在では12の拠点で活動を展開。自治体や企業と組んで拠点持ち、全国の地域資源の可能性に光を当ててローカルベンチャー事業を立ち上げ、地域にビジネスを立ち上げる起業家の卵を集団移住させ、全国で約140名のプレーヤーが活動。最近は大手企業と連携し、*ソーシャルプロトタイピングというキーワードで地域と関わる。
写真右下> 林 篤志(Hayashi Atsushi)氏 一般社団法人Next Commons Lab(ネクストコモンズラボ)代表理事 /  5年前に立ち上げ、現在では12の拠点で活動を展開。自治体や企業と組んで拠点持ち、全国の地域資源の可能性に光を当ててローカルベンチャー事業を立ち上げ、地域にビジネスを立ち上げる起業家の卵を集団移住させ、全国で約140名のプレーヤーが活動。最近は大手企業と連携し、*ソーシャルプロトタイピングというキーワードで地域と関わる。

藤野:要するに「民主主義のジレンマ」と戦うことは、世の中から敵意を向けられる可能性があって、ここは絶対逃れられないと思うんです。

林:そうですね。政治家の限界もそこに感じますよね。

成功のカギは、「既成事実」や「実験・実績」を誰にも否定されなくなるまで積み重ねること

林:高木さんに真剣に聞きたいのですが、民主主義のジレンマが各地で起きている中、自治体って満遍なく八方美人に色んなことをしていかないといけなくて、結果的にミニ東京みたいなまちが生まれていると思っているのです。

でも、ちゃんとそれぞれの地域が固有性を活かしながら、明確なテーマやビジョンをもって突き抜けていくことによって、日本中カラフルになると思ってるんです。そこに『NEWPEACE』が掲げているビジョニングがどう効いてくるのでしょうか?

高木:実は、僕もそれが分からなくてこのセッションに手を挙げたんです。つまりブランディングとは別の概念で手段はないものの、ビジョニングとはどこを目指し、どういう社会を創りたいのかを念頭に、ファンやステークフォルダーを巻き込んでいく方法論を指すんです。

山中: 私たちの会社も人材採用することも含めて、ビジョニングを大事にしてるんですが、地域全体で掲げるビジョンが共通言語化されていく上で、凄く大事なのは「既成事実」だと思っています。

私自身、ビジョニングの過程において全てを既成事実化することを大切にしていて、例えば「ヤマガタデザインでなぜ今農業ができてるか」というと、『スイデンテラス』が成功したからなんです。

どんなに小さくてもいいから「既成事実」を積み重ねて、人々の注目を集めることを繰り返すと、いつの間にか誰も否定できなくなるんですよね。

藤野:それはすごく重要なポイントで、付け加えて話をしたいのは、「実験」が素晴らしい言葉だということです。 要するに、あることを本格的に行おうとすると、だいたい既得権益者が反対したりするのですが、表面上否定できないように「これは実験です」と話をするのが一番入りやすいんです。

「これ実験ですから」って言うと、「それぐらいは認めないといけないのか」という空気が出来上がり、「実験」が成功したら「実績」って言い返すんです。実績があるから、次の実験をする、という感じで繰り返すことが、大企業や地方行政の中にいる頭が固い人たちに非常に有効で、僕自身もこれを多用しながら乗り越えてきたので実践的なノウハウの一つかと思います。

高木: なるほど。「ビジョン」は未来の計画ですが、「ing」と進行形にするアクションこそが大事で、藤野さんがおっしゃる通り、どんどん実態をつくって文句を言われない自分達の範囲から少しずつ攻めると、良い結果がじわじわと同心円状に広がっていくと思います。

地域に「コミットする」気持ちを見せ、自分自身を「異物」だと認識した上で行動する

高木: 地域は、『スイデンテラス』のように建物で景色が変わるものが一つできれば、噂の流通量も高いので、一発逆転の一手を打ちやすく、変化も早いという部分で、ポテンシャルが高いと感じていますがどうでしょうか?

藤野:実際に祭りの櫓(やぐら)を作るようなものですよね。お祭りは櫓の上で踊りが始まるので、 象徴的な建物や場って非常に重要です。

だから私も富山県朝日町に古民家を買いました。そこにコミットすることがすごく大事で、東京からたまにくるのと、そこに拠点がある状態では発言力が違ってくるので、場の力というのは大きいと思います。

高木:山中さんは外部から山形に行かれて、閉じられた地域を開拓していく中で、ブレイクしたポイントは何だったんですか?

山中:実は移住した5年前と今の考えは違っていて、当時は「自分が地域の人になることが、上手くやる方法」だと思って、住民票を移して当事者になり、対外的に発信していました。ですが、最近分かったことは、山中家が三世代に渡って山形庄内にいない限り、地域からすると山中家は「異物」だということなんですよ。

自分が異物であることを認めて、発信をするようになってからは、地域の人とのリレーションがさらに取りやすくなったのが事実です。

藤野さんの言う「実験」に続くかもしれませんが、僕がチャレンジをする事に対して、「応援してみようかな」みたいなリレーションが生まれるのが、今の私たちの状況を表現する上で、最も自然体な言葉じゃないかと思います。 

地域に自分自身が信頼される人間になれるよう、「本物である」ことを示し続ける

藤野:よくある言葉に、地域を変えるのはよそ者、若者、ばか者というのがありますが、僕の地域創生に取り組んでいる友人が、地域を変える上で最も大事なのは「本物であること」だと話をしていたんです。

山中さんの話を聞きながら、山中さんが本物であることを示し続けたことが、地域の人に認められるひとつの大きな要因だったと思います。地域に何代いるとか、「よそ者、若者、ばか者」も関係なく、本気であれば、どの地域の人であれ、認めざるを得ないと思います。

高木:僕も自分のことを芸術家の村上隆さんの言葉にもある「特異点」だと思っていて、「異物」に近いですけど、外部からどこかの会社を変える時って、やっぱり特異点的な存在がないと変わらないのと同様に、地域も「異物」や「本物」とどう付き合うか、地域側のマインドセットが変わっていく必要もあると思います。

それを取り入れた地域が進化して伸びていく事例が増えれば、「あっ、自分の地域もそうならないといけない」みたいな形ができていくと思います。

山中:おっしゃる通りです。あと高木さんの会話の中で一点だけ気になったのが、地域の人が理解をしてくれるというのは幻想だと思っていて、 他人は変えられないので、結局は当事者自身が信頼されるかどうかがカギになると思います。

地域の人たちがどうこうってよりも、それを仕掛ける自分自身が信頼に足る人間かどうかを説いた方が早いと思っていて、信頼関係さえ構築できれば地域の人たちは協力してくれるんですよね。

信頼を獲得するために、第三者から評価をしてもらう「間接フリーキック」戦略をつかう

高木:地域で一人で戦うのは大変だと思うんですが、地域の中にいて頼もしかった人や、いて欲しい存在の人はいますか?

山中:そうですね。地銀さんや地域団体の会長さんのように、地域でインフルエンサー的なリーダーシップを取ってる方が何人かいらっしゃるので、そういった方から順に攻めて行くのが非常に大きいですね。

僕はそれを間接フリーキックって言ってるんですけど、僕以外の人に「あいつは信頼できるよ」と言ってもらうことで、一気に周辺が信頼してくれるようになるので、とにかくそういった人とのリレーションシップで理解を得た上で、間接フリーキックを増やしていくのが戦略として早いと思います。

高木:なるほど。林さん藤野さん、今の話聞いてどうですか? 

林:そうですね。ふんふんと共感するんですが、やっぱり山中さんが超人すぎるんだろうなって正直思ってます。僕は今12拠点やっていて、いろんな地域に住んで抜けての繰り返しで思うのは、一人で超人になることや、信頼をもらい続けることの難しさを感じていて、 今は組織で戦略的にやってるところはありますね。

あくまでも僕自身の経験上ですが、3年以上同じ地域に居続けると、地域から「あいつ他の地域のこともやってるし、あんまりいないしどうなんだ」と、だんだん不信感が募っていく考えがやっぱり出てくると思うんです。

だからその時は、次の部隊にお願いするという感じで、意図的に3年以上は同じ地域にいないようにしています。組織として一番初めに入って行くことと、その後も継続して信頼を獲得するところを分けてやっていくのは、複数の地域に関わって事業を展開していくことになるとやらざるを得ない感じだと思ってきました。でも、山中さんの言ってることは100%賛同します。

藤野:今日はいろいろキーワードが出ましたが、結構面白かったのは間接フリーキックですね。(笑)

自分だけで決めなくていいこともあるので、そこのところを多くの人に共感をもらうためには、「ビジョニング」も「本人の行動」もすごく大事で、これって全ての商業企業であったりベンチャー企業って括りでやっていくべき話だと思うんです。

やることの基本というのは、東京で起業するのも、地方で起業するのも同じ日本人だからあまり変わらないのかなと感じますし、その中で地域の独特性を打ち出していけたらいいのかなと思います。 

草々

Editor's Note

編集後記

コロナ渦で地域を跨いで移動することが困難になった中、突如として現れた「オンライン」。世の中ではあらゆる可能性が消えてゆく中で自分にとっては逆に大きなチャンスとして捉え、パソコンという画面越しで人と対面し、勉強会や交流会に積極的に参加する中で開催されたこのSUMMIT by WHEREに関わることができました。 

今回のセッションを機に登壇者の方々の活動やネット配信による対談を拝聴させていただいており、まだまだ知らない様々な知識を数多く落とし込むだけでなく、多くの人と繋がり、様々な価値観に触れることで新たな気付きや発見といった宝物を多く得ることができています。

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事