前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

町内8割の若者が愛読する広報誌を作った公務員!「日本一」の広報マンから学ぶ『3つの広報術』

FEB. 01

拝啓、まちの情報発信に悩んでいるアナタへ

毎月家に届くまちの広報誌。

正直、私は読んだことは一度もない。だって、表紙からすでに「小難しそう」な匂いが漂ってる。活字がびっしり書いてあるに違いない、まちの情報なんて知りたい時にインターネットで調べれば問題ない。

ポストに入っていた広報誌が次に入れられるのは、ゴミ箱。

どこの地域も同じような状況だと思っていた。埼玉県三芳町の広報誌に出会うまでは・・・。

今回取材を依頼したのは、20代の若者の約8割が愛読し、2015年には全国広報コンクールで内閣総理大臣賞を受賞した埼玉県三芳町の広報誌「広報みよし」の仕掛け人である佐久間智之氏。

佐久間 智之(Tomoyuki Sakuma)氏 / 元バンドマン。2002 年入庁。税務課、介護保険担当を経て広報担当となり4年で広報誌が日本一に。予算ゼロ円の事業を企画立案実行するなど、戦略的に町の魅力を配信。現在は、自ら志願し「株式会社モリサワ」へ出向中。
佐久間 智之(Tomoyuki Sakuma)氏 / 元バンドマン。2002 年入庁。税務課、介護保険担当を経て広報担当となり4年で広報誌が日本一に。予算ゼロ円の事業を企画立案実行するなど、戦略的に町の魅力を配信。現在は、自ら志願し「株式会社モリサワ」へ出向中。

「広報誌は町の名刺。自分の町の名刺がダサいのは嫌だったんです」と語る佐久間氏の話を元に、読まれる広報誌にするための「広報術」を3つにまとめてみた。

1. 見た目だけで中身のない広報誌はご法度

2011年4月から三芳町の広報担当になった佐久間氏。「読まれる広報誌」をつくるために試行錯誤を繰り返したという。まず、「広報みよし」のタイトルを「MIYOSHI」へとローマ字に変えた。文字量を減らし、写真も大胆なカラー写真を採用、慣例で開けていた保存用のパンチ穴も廃止。

住民からは「海外かぶれ」「愛着があったのに」など、クレームが相次いだ。試行錯誤しながらも、住民からのクレームと職場内で尊重されている前例踏襲主義に苦戦しながらも、クレーム一件一件に丁寧に対応していった佐久間氏。

全て佐久間氏が手がけた広報誌。デザインや読みやすさを考えて作成された広報誌と以前の広報誌の違いは一目瞭然だろう。
全て佐久間氏が手がけた広報誌。デザインや読みやすさを考えて作成された広報誌と以前の広報誌の違いは一目瞭然だろう。

「ただのお知らせではなく、住民の皆さんに読みたい!と思ってもらえるような広報誌を目指し続けました。でも広報誌って、デザインがかっこいいだけでもダメなんです。料理に例えるなら、写真やデザインが “盛り付け” で、文章が料理の “味” だと思うんです」(佐久間氏)

料理を食べるか食べないかは、盛り付け(見た目)で判断されることがほとんど。だからこそ、盛り付けにしっかりとこだわる必要がある。しかし、味(中身)が不味ければもう二度と食べようと思う人はいない。盛り付け(見た目)ばかりを重視して、美味しくない味(中身)を作ってはいけないのだ。

2. 日常にある「宝物」を見つける

実は、佐久間氏は三芳町役場に勤めるまで三芳町には全く縁もゆかりもなかった。でも広報誌をつくる上では、この “全く知らない土地” というのがいい方向に働いたという。

「小さい頃、東武デパートの屋上でカブトムシを買ってもらうのが楽しみだったんですが、三芳町にはそんなカブトムシがゴロゴロいるんです。僕なんて未だにお金を払ってでも欲しいと思いますが、地元の人にとっては当たり前すぎて価値のないものになってしまっているんです」(佐久間氏)

カブトムシツアーとかやったら絶対いいと思いません?キラーコンテンツですよ!と目を輝かせながら話す佐久間氏。それはカブトムシに限らず、三芳町の日常には宝物が溢れているといいます。

「僕は町の魅力を再発見して、研磨していくのが広報の仕事だと思っています。町の魅力を探し出すのに、僕自身が町外出身者というのはよかったんですよね」(佐久間氏)

そういう佐久間氏は、読者(住民)が町の魅力を再発見できるようなテーマを次々に取り上げていくことで、町の魅力を住民に伝えていった。

例えば、三芳町は都内から電車で約25分ほどの場所にあるにも関わらず、たくさんのホタル鑑賞が楽しめることを佐久間氏が広報誌を通じて伝えると、まばらにしか訪れていなかった場所に町内外から1日700人の人が訪れるようになった。

町の伝統芸能である車人形を特集したら、それまで空席が目立っていた公演が満席になった。

広報みよし 平成29年12月号より。車人形の特集を行った際の1ページ。テキストはもちろん、写真の撮影、加工まで全て佐久間氏が手がけている。
広報みよし 平成29年12月号より。車人形の特集を行った際の1ページ。テキストはもちろん、写真の撮影、加工まで全て佐久間氏が手がけている。

「自分の住んでいる町でホタルが見られるなんて知らなかった」「車人形がまだ続いていたなんて、驚いた」住民の方からは多くの「驚きの声」があったという。

町に関心をもち、好きになるために必要なのは、町のことを「知る」こと。佐久間氏はまず住民の方に町を知ってもらえるよう広報誌を通じて、町の魅力を伝えているのだ。

3. 誰よりも自分自身が一番楽しんでつくる

最後に広報に限らず仕事をする上で最も大事なことを佐久間氏が教えてくれた。

「まずは自分が仕事を好きになって、楽しんでやることが何よりも大切です。自分がやりたいことを楽しくやっている上で、町の人のためにもなってるのがいいと思うんです。自分がやっていてつまらないことはそれなりの結果しか出ないと僕は思っています」(佐久間氏)

佐久間氏は誰かに言われてやってきた仕事は一つもないという。それは、何をやるにしても佐久間氏はいつも主体性をもち、どうしたら楽しくなるのかを追求しているからだろう。

「自分のやったことで良い反応が返ってきたら嬉しいじゃないですか。僕が頑張るのは、シンプルにそれだけなんです。“住民のためにやっている” とかおこがましいことをいう気はなくて、自分が楽しくやった結果、住民の方が喜んでくださるっているのが良い形かなと思っています」(佐久間氏)

以前まではすぐに捨てられていた無機質な広報誌が、「ポストを開けるのが楽しみ」とまで言われる愛される広報誌になった裏側には、誰よりも三芳町の魅力を感じ、広報誌の可能性を信じる佐久間氏の努力と地域への愛があった。

Information

地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」会員100名突破!

場所に縛られずに、 オモシロい地域や人と もっと深くつながりたいーー。

LOCAL LETTER MEMBERSHIP とは、「Co-Local Creation(ほしいまちを、自分たちでつくる)」を合言葉に、地域や社会へ主体的に関わり、変えていく人たちの学びと出会いの地域共創コミュニティ。

「偏愛ローカリズム」をコンセプトに、日本全国から “偏愛ビト” が集い、好きを深め、他者と繋がり、表現する勇気と挑戦のきっかけを得る場です。

<こんな人にオススメ!>
・本業をしながらも地元や地域に関わりたい
・地域で暮らしも仕事も探求したい、人が好き、地域が好き、旅が好き
・地域を超えた価値観で繋がる仲間づくりがしたい
・社会性の高い仕事をしたい
・地域や社会課題を解決する事業を生み出したい

 

MEMBERSHIP の詳細&お申込みはこちら
https://localletter.jp/membership/

Editor's Note

編集後記

「公務員が変われば、まちも変わる。」そう信じ、とにかく一つずつ全力で挑み、プロフェッショナルにしていく佐久間さんの姿が本当に素敵だと感じる取材でした。

これからもふるさとの応援をお願いします。

これからもふるさとの応援をお願いします。

これからもふるさとの応援をお願いします。

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事