前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

“仕事でSDGsをしなきゃ”を打開。先駆者が語るサステナブル経営のコツ

APR. 06

拝啓、SDGsやサスティナブルが自分事できないモヤモヤを抱えているアナタへ

社会全体がサステナビリティを重視する方向に大きく転換している昨今。企業経営においても、持続可能性に配慮した「サステナブル経営」を目指す動きが加速しています。

脱炭素、循環型経済、人的資本など、サステナブル経営の実現に向けて、企業が対処すべき課題は多岐にわたりますが、実際にどのような目標を持ち実行すれば良いのかと頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。

そんなアナタにお届けしたいのが、山梨県が主催した「地域(山梨県)の最先端事例から考える未来を創造するサステナブル経営とは?」と題し開催されたこちらのセミナー。

山梨県でサーキュラーエコノミー・カーボンニュートラルの取り組みを実践されている、ヴィジョナリーパワー株式会社代表取締役の戸田達昭さんと、サステナビリティ専門Webメディアを運営されているハーチ株式会社代表取締役加藤佑さんのにご登壇いただき、有識者におけるマクロな視点でサステナブル経営の仕組みについて紐解きます。

実際に活動されてきた方々だからこそ考える、サステナブル経営実施のためのヒントとはーー。

サスティナブル経営のヒントは面白さ?「いい意味での誤解」で巻き込んでいく

山口(司会)戸田さん、加藤さんに質問です。「サステナブル」と「経営」をどちらも成功させるために必要なこと、気をつけた方がいいポイントはありますか?

山口春菜さん 株式会社パソナJOB HUB ソーシャルイノベーション部 ワーケーションチーム長 / 大手人材サービス会社でHR Tech新規事業の立ち上げ、地方中小企業の採用支援を実施する地方創生事業の責任者に従事。現在は都市部と地域を新しい働き方(ワーケーション・複業等)で繋ぐ「旅するようにはたらく部」のマネージャーを務める。現在まで100回以上のワーケーション・複業フィールドワーク企画・運営実績を持つ。また、2014年度から気仙沼大島観光特使、高校・大学での講演活動、法人立ち上げ、G20サミット等の国際会議の企画・運営など6社で複業を実践中。国際的な社会起業家コミュニティ「Ashoka Youth Venture」2014年選出。観光庁「新たな旅のスタイル」促進事業 アドバイザー

戸田組織内の意志統一が大事です。比較した時に儲かる方を選ぶのは組織としてはありがちな話なので、そこで「儲けは少ないけど、こんなメリットがある」と全員が納得がいくように説明をできるかどうかだと思います。

戸田達昭さん ヴィジョナリーパワー株式会社 代表取締役 / 1983年 静岡県藤枝市生まれ。山梨大学大学院在学中に起業した山梨県初の学生起業家。卒業後にバイオベンチャー企業「シナプテック株式会社」を設立し、代表取締役に就任。また、起業・創業の分野に力を注いでおり、アクセラレーターとしても活動中。起業・創業したい人へビジネスプランづくり支援を行うMt.Fujiイノベーションキャンプの実施や山梨大学の学生向けに『未来デザインアカデミー』を実施。現在は、起業家支援に情熱を注ぐ傍ら、「ヴィジョナリーパワー」を設立し電力事業も行う。一方で産学官民協働による地域づくりに取組み、第6期中央教育審議会生涯学習分科会委員をはじめ、教育関連機関や地域市民団体の代表や委員を務める。

戸田説得に深みを出すためにも、「面白さ」を意識することが重要だと思います。「これもやったら面白いよね」という意識が経済の循環を生み出すし、想いを共有することで自分事にもなる。

加藤戸田さんの話に100%共感します。実施している本人が楽しそうってすごく大事。例えば、戸田さんみたいな方が、儲からないのにめちゃくちゃ熱中していたら、周りの人も「これには何か意味があるんじゃないか!?」っていい意味で誤解する。そういう人たちが5人10人、何百人と増えていくと、本当に事業になっていくんですよね。

加藤佑さん ハーチ株式会社 代表取締役 / 2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」など、サステナビリティ領域のデジタルメディアを運営するほか、企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・サーキュラーエコノミー推進に従事。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。東京大学教育学部卒。

加藤実施している本人がいかに楽しく、価値があると信じることができるかが大事なポイントかなって。

東京から1時間半。サステナブル経営の可能性の宝庫な山梨県の魅力

山口まさにポジティブエネルギー!もちろんワクワクするだけじゃなく、苦しいこともあるのだと思うんですが、山梨県の経営者の方々は楽しそうに事業を行っている方が多いなと感じています。

山梨県でサステナブル経営を行う魅力を教えていただきたいです。

加藤僕は山梨県で事業をしているわけじゃないんですが、実際に山梨県で事業を展開されている戸田さんの話を聞いて感じたのは、山梨県は地域資源が豊富で可能性の宝庫だということ。また、都市部から近いので企業と連携するモデルも地域でつくりやすい。僕自身も山梨県に興味津々です。

戸田たしかにそうですね。東京からすると山梨県は遠い」イメージを持たれがちなんですが、実際は1時間半の立地。その精神的距離を取っ払うことができたら、可能性しかない土地だなって!

山口私も山梨が好きすぎて月に4回ぐらい来ています(笑)。すごくいい場所ですよね!

ワクワクを通じて社会課題を解決!好きで見える突破口

山口今日の私の学びは「ワクワク」や「楽しい」というポジティブなエネルギーが自分事になり、それが会社にも繋がるというお話だったんですが、そもそも「楽しい」という感情はどうやって自分の中でつくり出すのかが気になりました。

もちろん、自分事として取り組めるのが一番ですが、会社としてSDGsとかサステナビリティに取り組まなければならないという方も多いと思うんです。そういう皆さんに対して楽しいを生み出すヒントをもらえたらなと。

加藤サステナブルを「やりたいものにする」ことも大事ですが、僕としては「自分のやりたいことを通じて、どう社会に貢献するかを考えるか」という発想の方がスムーズだと思うんですよね。

加藤僕にとっては書くことだったんですけど、スポーツや料理、読書でもなんでもいい。自分の好きなことを通じて社会課題を解決する突破口を考えるのがいいんじゃないかなって。

戸田そうですよ。ミッションから入ってもうまくいかない。むしろミッションから入ってしまうと「環境問題を解決するためにやっているのに」って言い訳をしてしまう。そうではなくて、加藤さんの言う通り「自分がやりたいこと」に繋げて考えるといいと思います。

もちろん「俺がやりたいから」だけでは事業にはできないので、自分とチームのすり合わせを確認していくことが大事ですね。

山口 なるほど!自分のワクワクが源泉になっているので使命感も持ちやすいし、そこに地域課題を組み込んでいくことで、新しいアイディアが生まれやすいんですね。

山口あと私自身の経験談にもなりますが、サステナブルな取り組みを文字情報でみるのではなく、実際に現地へ出向いて質問するのもいいなって。文字だけではわからなかったことも、話を聞くことで「なるほど、そういうことだったのか!」と面白さに気付けたりする。現場を見たり人に会ったり意見を聞いたりとか、自分が面白がれるポイントをつくりだす工夫も大事ですね。

最後に、おふたりから一言ずつメッセージをお願いします。

加藤普段の環境を変えて、違う人と話すだけでもアイディアやモチベーションってどんどん湧き出てくる。今日がみなさんにとって発見の場になれたらと思います。

戸田加藤さんと同じになりますが、自分が実施していることを人に見てもらうのは本当にいい。そうすると「ああなんだ、結構いいことやってたんだね」と自信に繋がるかもしれないし、双方にとっていい刺激になる可能性がある。あとは山梨県で何かやる場合は何でもおっしゃってくださいね。全力で応援します!

Editor's Note

編集後記

「ワクワク」「楽しむ」というキーワードがたくさん出てきた本セミナー。サステナブルにも、まずは「自分が楽しむ」という視点が大事なんだと思いました。

山梨県の活動をシェアで応援しませんか?

山梨県の活動をシェアで応援しませんか?

山梨県の活動をシェアで応援しませんか?

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事