前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

経験ゼロからスタート。「作れます!」から始まった、スイーツ店 創業物語

JUL. 03

HIROSHIMA

拝啓、「いつか」叶えたい夢の手前で足がすくんでいるアナタへ

いつかは自分の夢を叶えたい。

でも、「準備が整ったら」「もっと勉強してから」「完璧な計画を立ててから」ーー
そんなふうに思っているうちに、時間だけが過ぎてしまっていませんか?

じゃあどこまで準備すれば絶対に成功するのか。そんなの誰にもわからない。
夢へ踏み込むあと一歩が怖いアナタへーー。

今回お話を伺ったのは、美谷ファームの美谷 勇さん。
広島県江田島市で、スイーツの製造・販売をメインに、雑貨やドライフラワーも扱うお店を営んでいます。

そんな美谷さんに対し、インタビュー以前は「いつかは自分のお店を」と、計画を立てて着実に歩んできた方だと思っていました。しかし実際にお話を伺ってみると、そのイメージは大きく覆されます。

 美谷ファームができるまでの道のりは、「やってから考える」の連続だったのです。

農業をメインに始めるはずが、気づけばケーキ作りが中心に。
しかも、ケーキ作りは独学で、まさしく「ゼロ」から始めたのです。

「準備ができてから」ではなく、「まずはやってみる」
そんな美谷さんの歩みを紐解くと、「いつか」を「いま」にするヒントが見えてきました。

美谷 勇 氏 「美谷ファーム」店主 / 山口県出身。広島市の有名スイーツ店での勤務を経て、「自分で安心な果物・野菜を育てたい」「自然の中で仕事がしたい」との想いから江田島に移住、美谷ファームを立ち上げる。農業の副業として作り始めたスイーツが人気を呼び、現在はスイーツの製造・販売をメインに、江田島の人がつくっているドライフラワーなども販売している。

農業メインのはずが、「ケーキ作れる?」が転機に

今回取材した美谷ファームさんのお店があるのは、広島県の江田島市(えたじまし)。
瀬戸内海の大小9つの島々で構成され、人口およそ2万人のこの島は、広島市からフェリーで約30分ほどでアクセス可能です。

穏やかな瀬戸内海に囲まれ、四季折々の風景の中で、時間がゆったりと流れています。

そんな江田島で、令和2年に自宅をリフォームしてスイーツ店をオープンした美谷さんは、もともと広島市内の有名スイーツ店に勤めていました。

美谷さんが江田島に移住したのは、「自分で安心な果物・野菜を育てたい」「自然の中で仕事がしたい」という想いから。農業を学び、独立しようと考えていたからでした。

独立するうえで店舗での販売やイベントへの出店を考えたときに、「野菜の販売だけではなく野菜を使ったお菓子を販売できないか?」と、スイーツの製造・販売にも興味を持ち始めます。

とはいえ、広島市内のスイーツ店に勤めていたときは販売担当のみで、「ケーキ職人」としての経験はゼロ。そのため、始めは「とりあえず、クッキーなどの焼き菓子から始めよう」と考えていたそう。

道具は、小さな家庭用オーブンとハンドミキサーだけ。スイーツメインのお店にする予定はありませんでした。

しかしある日、友人から誕生日ケーキの依頼が舞い込んだのです。

 「ケーキ作れる?
作れます!

その一言をきっかけに、「あそこでケーキが買えるらしいよ」と口コミが広がっていきました。

当時、江田島にはケーキ屋さんがなく、「誕生日ケーキを買うために、車で20〜30分かけて買いに行くのは大変」という声が多かったといいます。

当初はケーキに力を入れるつもりはなかった美谷さんでしたが、思っていた以上にスイーツの需要が大きく、気づけば農業ではなく、スイーツが事業の中心になっていきました。

「作れます!」から始まった。経験ゼロからのシフォンケーキ

またある日、美谷さんのもとに、お客さんから新たな注文が入りました。

 「シフォンケーキ、作れますか?」
「作れます!」

…が、実際には一度も作ったことがない。

 「予約を取ってしまった以上、作れるようになるしかない」

そこから美谷さんは猛勉強。YouTubeで動画を見たり、本を読んだり、試行錯誤を重ねました。

「全然うまくできなくて、でももう予約とっちゃったからいろんな人に聞いたりとかして。ケーキがまったく膨らまないところから、なんとかかんとか膨らませる。胃が痛くなるような思いをしながら、必死にやってきたっていう感じですね。ずーっと」

当時を思い返しながら、少し楽しそうに話す美谷さん。

「ちなみに、どうやって勉強したんですか?」と尋ねると、こんな答えが返ってきました。

「技術的な教材は本ばかりで、ヘラの動かし方すら、自分にはわからなかったんです。でも当時は、コロナ禍で出歩くのが制限されていたので、YouTubeの動画がすごく流行っていて。僕も動画でヘラの動かし方などを勉強しました」

こうして、美谷さんは“実際に作る”ことを通じて、技術を磨いていきました。
現在、シフォンケーキはお店の定番商品。リピーターもつくようになったそうです。

やったことないけど、なんでも作りますよ」 
その挑戦の積み重ねが、今の美谷ファームにつながっています。

とある日のショーケース。定番商品となったシフォンケーキが並ぶ。(美谷ファーム Instagramより)

「いつかやる」は、いつまでも来ない

美谷さんは元々、「いつか自分で農業をやろう」と考えていました。

しっかり足固めをしてからやろう、自信がついたらやろう。
そう考えているうちに あと何年『いつかやる』と言い続けるんだろう?」「自信がついたらって、その『自信』って何なんだろう?と疑問が湧いた美谷さん。

「やってみたらいいのに」という友人の応援もあり、自分に逆らって「やろう」と決めたといいます。

もちろん、不安はありました。でも、“戻れる場所”を確保したうえで、一歩を踏み出したといいます。

「いきなり店を構えるのではなくイベント出展をしてみる。畑だったら小さな範囲でやってみる。ちゃんと利益が出るかどうか確かめてから広げればいいし、ダメならやめて別の道に進んでもいい。そうやって小さく始めることで、精神的に安定して始めることができました」と美谷さんは語ります。

ーーもし、あのとき決断しなかったら?
おそらく、今も「いつかやる」と言い続けていたかもしれません。

“やってから考える”その覚悟こそが、「夢」を「現実」に変える力になると、美谷さんのエピソードは教えてくれます。

「どうせなら楽しもう」 自分がワクワクする方へ

美谷さんがスイーツ作りを続ける中で、何よりも大切にしてきたのは自分自身が楽しめているかどうか」。

 「まずは自分が食べたいと思えるものを作る」
「そして、お客さんが喜んでくれる顔を想像しながら手を動かす」

そんなシンプルな動機が、すべての原動力になっています。

最初は丸だった形のケーキも、次に作るときは四角にしてみたり、あるいはハート型にしてみたり。
お客さんから「前に見た黄色いケーキが気になる」と言われても、「あれ、どれだったっけ…?」と自分でもわからないことがあるほど。 でも、それでいい。

「こうあるべき」ではなく、「こうしたい」。
決まった型に縛られるのではなく、自分の中の“好き”や“ときめき”に正直に、自由に作っていく。
美谷さんのケーキには、そんな遊び心と柔らかさが詰まっています。

取材日のショーウィンドウの中の一部。もしかするとこのケーキ、明日にはハート型になっているのかも。

そんな美谷さんが、今あたためている “次のやってみたい”は——

「江田島をPRできるようなお土産をつくること」
「自分で育てた果物を使ってお菓子をつくること」
「江田島にスイーツ店がもっと増えたら、うちは焼き菓子専門にしても面白いかも」

そんな風に、夢はさらにふくらんでいきます。

次の「こうしたい」が、またひとつ、ムクムクと芽を出していました。

アナタが「やりたい」と思ったタイミングが、ベストなタイミング

「もう少し準備が整ったら」
「もっと経験を積んでから」
「今はまだ早い気がする」

ーーそうやって、“そのうちやろう”と考えていることはありませんか?

「完璧な準備ができるまで待とう」
そう考えるのは、ある意味安心かもしれません。
でも、そのタイミングっていつになるんでしょうか。

美谷さんは、シフォンケーキを作ったことがなくても「作れます!」と注文を受けました。
農業を独立してやる自信がなくても、「今やろう」と決めました。

何かを始めるときに必要なのは、「できるかどうか」よりも、「やる」と決めた気持ちと、その熱量なのかもしれません。

大切なのは、“今この瞬間”のワクワクや直感を信じること。

アナタが「やりたい」と思ったタイミングこそが、実は一番の始めどきなのかもしれません。

本記事はインタビューライター養成講座受講生が執筆いたしました。

Editor's Note

編集後記

「やりたいように自由にやっちゃってるんで。」と笑う美谷さん。でも、妥協せず、自分の中の”こうしたい”という想いを大切にする姿勢には芯の強さを感じます。肩肘張らず、等身大で続けるその姿がとても素敵。江田島に行く機会があれば、ぜひ美谷ファームさんへ足を運んでみてください!

シェアして美谷ファームを応援しよう!

シェアして美谷ファームを応援しよう!

シェアして美谷ファームを応援しよう!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事