前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

若者からの改革を推進する。地域を愛す高校生と首長が考える地域創生

SEP. 27

YAMAGUCHI

拝啓、地域創生に取り組みながら自分の人生を見つめたいアナタへ

※本レポートは、2023年8月に株式会社WHERE主催で開催されたトークセッション地域経済サミット SHARE by WHERE for Student in 長門 – 次世代教育と産業創出 -」のSession2「若者からの改革を推進するファクターX」を記事にしています。

近年は自身の生まれ育った故郷の発展に目を向ける学生が増えています。1人1人の想いや行動が大きな成果を生み出すこともある地域創生。

本記事では、10年、20年先を見据えてまちづくりへのチャレンジを続ける高校生と、地域を愛し地域創生の活動に繋がる首長のトークセッションをお届けします。

外に出るからこそ見える地域の魅力と素晴らしさ

モデレーター:本日は「若者からの改革を推進するファクターX」というテーマで、首長と高校生とともにトークセッションを行います。まずは、首長のお二人からそれぞれの地域について教えてください。

山添氏(以下、敬称略)京都府与謝野町は人口2万人という小さなまちですが、小規模・中規模事業者が約1,400あるまちでもあります。この数字が何を意味しているか。「自分の人生は自分たちで切りひらいていきたい」という想いを持つ人が、与謝野町には多いんじゃないかなと思っています。

また、全国でも珍しい織物のまちで、特に「丹後ちりめん」という技法は300年続いています。これはとある番頭さんが考えた技法で、その技法を会社のために使いたいと当時の社長に申し出たと言われています。

結局その社長は「技術を持って独立しなさい」と促したそうですが、その後も開発者は求められると惜しみなくその技法を伝えていたそうです。このような話からも、与謝野町は「自立性」と「公共性」が両立しているまちなんじゃないかなと思っています。私はその人間性を持つ住民の方々が大好きです。

山添 藤真氏 京都府与謝野町長(3期)元与謝野町議会議員(1期)/ 京都府生まれ。2004年フランス国立建築大学パリ・マラケ校に入学。06~08年フランス国立社会科学高等研究院パリ校に在学。2014年に全国最年少(当時)で町長に当選。与謝野町は京都府北部、日本海に面した丹後半島の付け根にある人口約2万人のまちです。豊かな自然とともに、江戸時代から続く織物業を中心とした伝統的なものづくり文化で発展を遂げてきた。賃貸住宅建設大手の大東建託が公表した「住み続けたい街ランキング2021(京都府版)」で1位に輝く。

江原氏(以下、敬称略):山口県長門市の魅力は、なんといっても「自然」「食材」「温泉」。この3つは揺らぐことのない魅力なんですが、食材の良さは長門の外に出てみないとわからない部分も多いんですよね。

私は銀行員を30年間やっていたこともあり、色々な経験をさせていただいていますが、やはり盆正月に長門に帰ってきて食べる魚やアワビ、サザエなどは、どんなに高級なお店で食べるものよりも美味しいんですよ。この素晴らしい食材が身近にあって食卓に出てくるのは本当に素晴らしいことだと感じています。

江原 達也氏 山口県長門市長(1期)元長門市議会議員(1期)/ 山口県長門市出身。専修大学卒。​​専修大学経済学部卒業。みずほ銀行の前身銀行の倉敷支店長を務めた後、みずほヒューマンサービス株式会社。2016年に帰郷し長門市議会議員を経て、現職。市民目線による「市民が主役のまちづくり」を目指し、健康・医療・福祉・教育・生活環境の充実と地域経済の活性化に取り組んでいる。

モデレーター:長門市出身の高校生のお二人は、今のお話を聞いていかがですか?

中ノ目氏(以下、敬称略):こういった活動をしていると「長門市の良さを説明して」と言われることが多いのですが、正直なんと答えたら良いかよくわからないんです。

いま江原市長がおっしゃったことは、長門市の良いところに間違いないのですが、他にもあるんじゃないかなと思うことがあります。いまのお話を聞いて、私は一体どんなまちを目指したいのか、本当にしたい地域創生が何かを考えていました。

中ノ目 ゆう(なかのめ・ゆう)氏 大津緑洋高校2年生 / 長門市油谷出身、長門市立菱海中学校。夢は「世界中どこにいても、住むまち、周りの人、そして自分を大好きでいられる未来」の実現。ワクワクを追求し前進し続ける、油谷が大好きな高校生。

山下氏(以下、敬称略):長門市の好きなところは人が本当に優しいところです。帰り道を歩いていると、知らない人でも「おかえり〜」と声をかけてくれる。帰ってきたという安心感があるんですよね。

何かイベントを開催するときなども、集客のためにお店にチラシを置かせて欲しいとお願いをすると快く引き受けてくれる人ばかりなんです。それも、「高校生だから」ではなく「1人の人」としてフレンドリーに向き合ってくれる人が多くて、そんな地域性のある長門が大好きです。

山下 和奏(やました・わかな)氏 大津緑洋高校2年生 / 長門市仙崎出身、長門市立仙崎中学校。「もっと幸せと活気で溢れる長門にする!」モットーは、誰よりも楽しむこと。挑戦するわくわくを世界に広げることを目指す、仙崎が大好きな高校生。

好きなことを見つける難しさの先に待つ、地域社会の実態

モデレーター:お二人は地域イベントやPRなど、1人1人が担当プロジェクトを持つ「じぶん株式会社」の活動にも参画していますよね。いかがでしたか?

中ノ目:これまで、仲間と協力をして「これいいね!」と進めていくことはありましたが、自分発信で進めていく経験がなかったんです。目指すゴールが見えないと、はじめの1歩を踏み出すことがとても難しいことを実感しました。

山下:正直、すごくしんどかったですね。誰かと一緒にやるとなれば「いつまでにこれをしようね」と話しながら、進めていくことになりますが、1人だとついつい後回しにしてしまい、追い込まれてしまうこともありました。

日常生活や勉強があるなかで、このような活動をしていくにはめっちゃ好き」と思えることを見つけていくことがすごく大事だなと思いました。

モデレーター:自分を貫くことも、好きなことを見つけるのも大変ですよね。そういった観点で地元を見るときのアドバイスはありますか?

山添:「自分たちは何が好きなのかを見つけていく」「好きなことに対してどのように取り組むかを自分で決めていく」、どちらも難しいですよね。これらは、もがきながらそれぞれの段階の思考を大事に進めていくべきなんじゃないかなと思います。

そのなかで、いまのお話を聞いて「行政がどのような立場であるべきか」を考える必要があると思いました。もちろん、若い人たちが「何かを実現していきたい」と思ったときに応援していくのですが、行政だけがそのような状況をつくっても不十分だと思うんです。

つまり、地域社会全体が、様々なことに対して「寛容であるまち」をつくることが非常に重要だと考えています。個々人の関係性が強い地域社会において、どのように寛容性を育んでいくかは、私が行政を預かっているなかでの1つの課題感でもあります。

山添:現在与謝野町では、外国籍の方や障がいのある方など、いわゆるマイノリティと言われる方に対して、権利をしっかり擁護することと合わせて、まちづくりに参画しやすくなる風土をつくっていこうと、条例制定に向けた議論をしています。

いずれにしても、何かをやりたいときにしっかりと応援する行政」となり、さまざまなことに寛容できる地域社会をつくっていくことが非常に重要だと思っています。

「地元に帰ってくること」だけが必ずしも正解ではない

モデレーター:6年ほど前は「国際問題に取り組みたい」という学生が多かったのに対して、近年は「地方をなんとかしたい」と思っている学生が目立つようになった実感があります。まちのことを本気で考える学生が増えていることに対してどのように感じていますか?

江原:私たちが高校生だった時代と違い、行動力のある学生が増えていることは大変ありがたいと思っています。

一方で、そういった学生たちを応援していくためには行政だけでは難しく、まちの企業がタイアップをしてくださったりしています。こういった若者の活動を地域全体で支えようという風土は長門市の特徴です。

江原:また、さまざまな発想や考え方を持つ高校生の皆さんが、中学生や小学生に考え方を伝えていることは行政として非常に嬉しいことだと思っています。これからもこういった取り組みが続いていくことを期待していますし、キャリア教育の一環としてもさらに加速させたいと思っています。

山添:2014年、政府が地方を活性化させるために「地方創生」を掲げたことをきっかけとし全国各地で取り組みがスタートしたと思っています。

そのなかで、与謝野町のように人口規模が小さく、進学を機に京都市内や大阪市内に出ていく人が多い地域では「このまちで育った人をどのようにして戻って来させるか」という議論が進みました。

しかし、最終的にその地域に帰る判断をするのは当事者であって、「行政が推奨していくことが本当に彼らの人生にとって良いことなのか」という議論はこれからも必要だとも感じています。

前編では、地域を愛する高校生と首長、それぞれの立場からの視点や課題感などをお届けしました。後編では、さらに地域を発展させていくために必要な行動やマインドについて語ります。

LOCAL LETTERのプロジェクトの1つである、「域経済サミットSHARE by WHERE」。「地域経済をともに創る」を合言葉に、全国の産学官の実践者たちが一堂に会して繋がり、学び合い、共創するサミットをあなたも覗いてみませんか。

Editor's Note

編集後記

「Uターン」や「Jターン」などを支援する動きや後押しする風潮があるなかで、山添氏の「地元に帰ってくることだけが正解ではない」というメッセージが非常に印象的でした。確かに、さまざまな働き方や暮らし方が選べるいま、地元に帰らなかったとしても地元のためにできることはたくさんあるなと改めて考えることができました。

シェアして長門市の取り組みを応援しよう!

シェアして長門市の取り組みを応援しよう!

シェアして長門市の取り組みを応援しよう!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事