前略、100年先のふるさとを思ふメディアです。

LOCAL LETTER

“直接的” から、住民を巻き込む “間接的” なプロモーションへ。公務員に聞く「シティプロモーションの本質と影響力」(後編)

FEB. 08

前略、自分の好きなものについての魅力を伝えたいけれど、伝え方がわからず悩んでいるアナタへ

自分が感動した好きなものについての魅力を他の人にも伝えたい──

そう思ったことは誰しもがある経験ではないだろうか。
好きな食べ物、好きな映画、好きな人、など伝えたいことは人によって違うと思う。

そこで今回は、地域経済を共に動かす起業家のためのサミット「SUMMIT by WHERE」を開催。第1回目は、完全オンラインにて、日本各地30箇所以上の地域から、第一線で活躍する方々が集まりました。

中でも本記事では、「シティプロモーションと影響力」について、河尻 和佳子氏(千葉県 流山市役所 マーケティング課 課長)、大垣 弥生氏(奈良県 生駒市役所 広報広聴課長)、井上 純子氏(セッション当時:福岡県北九州市役所)、馬袋 真紀氏(兵庫県 朝来市役所 総合政策課)、倉重 宜弘氏(ネイティブ株式会社 代表取締役)の豪華5名のトークをお届け。

後編では、「新型コロナウイルスを踏まえてシティプロモーションはどのように変わっていくのか」が語られました。

前編記事はこちらからお読みいただけます

「地方創生」ではなく、「自分創生」にすることが重要

 倉重氏(モデレーター:以下、敬称略)2014年くらいから「地方創生」の波がきていて、「地域おこし協力隊(以下、協力隊)」も一つの象徴になりました。若者が協力隊の制度を活用しながら、各地で地域活性化に取り組んできたと思うのですが、現在はアーリーアダプター*1」が出払ってしまったと思っています。

地域側では「協力隊の募集をしても、応募が集まらなくて大変」というお話も聞きますし、実際に協力隊になることを検討している人も自分のため」「自分の生き方を見つめ直すための手段」に重点を置いている方がとても多い印象です。今後はさらに「地方創生」を目的に地域に訪れる人が減ってくると思っているのですが、このあたりについて馬袋さんはどう思いますか?     

*1 アーリーアダプター
イノベーター理論における「初期採用層」のことを指す言葉で、新しい商品やサービスを比較的早い段階で取り入れる人々のこと。

写真左下>倉重 宜弘(Yoshihiro Kurashige)氏 ネイティブ株式会社 代表取締役 / 金融系シンクタンクを経て、2000年 デジタルマーケティング専門のベンチャーに創業期から参画。大手企業のネット戦略/Webプロデュースなどに多数携わる。2012年北海道の地域観光メディア立上げをきっかけに、2013年「沖縄CLIP」、2014年「瀬戸内Finder」を手掛る。2016年3月、地域マーケティング専門企業「ネイティブ株式会社」を起業し独立。
写真左下> 倉重 宜弘(Yoshihiro Kurashige)氏 ネイティブ株式会社 代表取締役 / 金融系シンクタンクを経て、2000年 デジタルマーケティング専門のベンチャーに創業期から参画。大手企業のネット戦略/Webプロデュースなどに多数携わる。2012年北海道の地域観光メディア立上げをきっかけに、2013年「沖縄CLIP」、2014年「瀬戸内Finder」を手掛る。2016年3月、地域マーケティング専門企業「ネイティブ株式会社」を起業し独立。

馬袋氏(以下、敬称略)確かに私が協力隊募集に携わっていた5~6年前は、「私たちが地域を活性化させたい」という人が多かった気がしますが、その後は自分らしくどう生きるのか」に比重を置く人が増えている印象です

写真左上>馬袋 真紀(Maki Batai)氏 兵庫県朝来市役所 総合政策課 / 生まれ育ったまちの役場に就職後、2005年合併により朝来市職員に。朝来市自治基本条例の策定、地域自治システムの構築など市民自治のまちづくり等を担当。現在は、創生総合戦略策定・推進や総合計画の策定を担当する他、出会い/つながり/学び合う対話の場づくりを通して新たな多様なアクションを育むASAGOiNG人財育成プロジェクトを展開中。
写真左上> 馬袋 真紀(Maki Batai)氏 兵庫県朝来市役所 総合政策課 / 生まれ育ったまちの役場に就職後、2005年合併により朝来市職員に。朝来市自治基本条例の策定、地域自治システムの構築など市民自治のまちづくり等を担当。現在は、創生総合戦略策定・推進や総合計画の策定を担当する他、出会い/つながり/学び合う対話の場づくりを通して新たな多様なアクションを育むASAGOiNG人財育成プロジェクトを展開中。

倉重:最初は「地方創生」を目的にしていなくても、移住した後に頼られると、どんどん地域にめり込んでいく人もいますよね。いずれにしても「地方創生」というよりは「自分創生」というところがキーワードになって、それをうまく歓喜するのが「シティプロモーション」という感じになってきている気がします。河尻さん、いかがですか?

河尻氏(以下、敬称略)私もそう思います。完全に「人のために」というのは続かないですよね。たとえ、何かやりたいことを行動に起こす動機が、自分以外の理由だったとしても、半径10m以内に自分課題もあると思っていて。人に喜んでもらえるときの喜びは通常の何倍もうれしかったりします。地域で何かやっている人は、人に喜ばれることがこんなにも自分の幸せになるということを体験しているのではないかと思います。

写真右下> 河尻 和佳子(Wakako Kawajiri)氏 千葉県流山市役所 マーケティング課 課長 / 民間企業で14年間営業/マーケティングに従事。その後、流山市の一般任期付職員へ応募し、前例のない自治体マーケティングの道へ。首都圏を中心に話題となった「母になるなら、流山市。」プロモーションや、年間16万人を集客する「森のマルシェ」の企画を実施。全国で開催が広がる街への愛をプレゼンバトルする「シビックパワーバトル」の発起人。
写真右下> 河尻 和佳子(Wakako Kawajiri)氏 千葉県流山市役所 マーケティング課 課長 / 民間企業で14年間営業/マーケティングに従事。その後、流山市の一般任期付職員へ応募し、前例のない自治体マーケティングの道へ。首都圏を中心に話題となった「母になるなら、流山市。」プロモーションや、年間16万人を集客する「森のマルシェ」の企画を実施。全国で開催が広がる街への愛をプレゼンバトルする「シビックパワーバトル」の発起人。

倉重:地方創生自体を直接押し付けてしまうと、尻込みしてしまうので、自分事にもっていき、刺激できればいいですね。

馬袋:それは、若い人だけでなく60代・70代といった全ての人に当てはまりますね。「こうなったらいいよね」という未来を思い描けるような対話の場を持つことが大切だと思います。実際に対話の場を実行する際には、一つの課だけでではなく、まち、市役所など全体として動かしていく必要があるのではないかと思っています。

倉重:井上さんのように体を張る方法も、一つのやり方ですよね。

井上氏(以下、敬称略)河尻さんの「相手が幸せであることが自分の幸せ」という言葉に本当に共感します。私は、皆さんのように経験があるわけでもなく、18歳で結婚し、その後子どもを産んだので、18歳~25歳くらいまで働いていません。いい意味でも無知であったので、無茶振りにも乗ってしまうところがあって。

とはいえ、自分の中で子どもを置いて仕事をしていることに葛藤があり、辛い時期もありました。ですが、TVに出て子どもに見られる仕事をして、子どもに応援してもらえることで、自分の中の「嬉しい」に繋がりました。これが根底のモチベーションになったのだと思います。

写真右上>井上 純子(Junko Inoue)氏 福岡県北九州市役所(セッション当時、現在は退職済)/ 2005年北九州市役所入庁。市民対応部署や観光課を経て、現在は地元イベントの企画を担当。観光課ではコスプレキャラ「バナナ姫ルナ」で観光PRを行い、“本気すぎるコスプレ公務員”として話題に。「活動引退」や「実は3児のママだった」の見出しでYahoo!トップニュースを飾る。地方公務員アワード2018受賞した他、多数活躍中。
写真右上> 井上 純子(Junko Inoue)氏 福岡県北九州市役所(セッション当時)/ 2005年北九州市役所入庁。市民対応部署や観光課を経て、現在は地元イベントの企画を担当。観光課ではコスプレキャラ「バナナ姫ルナ」で観光PRを行い、“本気すぎるコスプレ公務員”として話題に。「活動引退」や「実は3児のママだった」の見出しでYahoo!トップニュースを飾る。地方公務員アワード2018受賞した他、多数活躍中。

河尻:井上さんは「ファンマーケティング」がすごく上手な事例だと思います。「素」の姿でのカリスマ性でファンを引っ張っていく場合、宗教っぽくなってしまうところもありますが、コスプレした上でのファンというのはとてもいいですね。

倉重:「関係人口」という言葉は最近、新聞でも見かけるようになり広まってきたと感じていますが、地域との関わりが強い人のことを「関係人口」と言い始めている印象を受けます。暮らしの中で、この関係人口を増やすことは、ファンマーケティングの考え方に近いところもありますね。井上さんの活動はまさにこの形だと思います。

新型コロナウイルスを受けて、地域のプロモーションは「外発的」から「内発的」へ変化

倉重:新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響は、歴史的にも大きな変化があったと思いますが、コロナを踏まえ、皆さんは今後のシティプロモーションをどうしたいと考えていらっしゃいますか?まずは大垣さんからお願いします。

大垣氏(以下、敬称略):コミュニティ施策は一時的にストップしてしまいましたが、地域に目を向ける人は増えたのではないかと思います。  

今までは地域に興味がなかった方から、自治会活動がストップする期間が長引くにつれ道路の雑草やごみが目につくようになったという話を聞きました。近所に友達がいたほうが楽しいとか、近所にちょっと食べにいける飲食店があったほうがいいとか。これは、地域に関心を持たれた証だと思うので、「私も何かできることがあるのかもしれない」という気持ちを後押しできたらいいなと思っています。

写真中央下>大垣 弥生(Oogaki Yayoi)氏 奈良県生駒市役所 広報広聴課長 / 民間企業の販売推進部門を経て、奈良県生駒市に入庁。市民PRチーム「いこまち宣伝部」、森の中のマルシェ「 IKOMA SUN FESTA」等を通じてまちの魅力発信につとめると共に、多様な生き方を応援する「スタイリングウィーク」など、人が出会い、緩やかにつながる場をつくる。現在新しい自治体広報の姿を模索中。
写真中央下> 大垣 弥生(Oogaki Yayoi)氏 奈良県生駒市役所 広報広聴課長 / 民間企業の販売推進部門を経て、奈良県生駒市に入庁。市民PRチーム「いこまち宣伝部」、森の中のマルシェ「 IKOMA SUN FESTA」等を通じてまちの魅力発信につとめると共に、多様な生き方を応援する「スタイリングウィーク」など、人が出会い、緩やかにつながる場をつくる。現在新しい自治体広報の姿を模索中。

倉重:当たり前のことが当たり前でないと気づき、自分たちの身の回りに目を向ける機会になりましたよね。河尻さんどうですか?

河尻:今まではリアルのイベントや体感を通じて、地域の良さを知ってもらっていましたが、コロナにより、できることが制限されたことは課題だと感じています。ただ、これがチャンスであると、思って今はやり方を変えています

例えば、修学旅行ができなくなった小学6年生のために、オンラインで修学旅行を住民のかたが実施してくださり、この取組みを4社のテレビ局が取材してくれました。住民の方の取組みを情報収集し、外に発信していくことが私たちの一つの役割だと思っています。このように、今まで通りのやり方でなくても、やれることがあるのはチャンスだと思いました。

倉重:地域内で動いている人を地域外に発信することで、大きなコンテンツになるということですね。井上さんはどうですか?

井上:今まで、個人単位でも地域内のお店や場所を紹介してきましたが、コロナを受けて、そもそも「人が来ることをよくない」と思う人がどこの地域でも出てきていると思います。

今は、コロナ情報といった、住民が求めているような情報に発信内容を変えています。行政単位でも観光客を呼ぶ予算というのは削減されており、住民が求めている生活支援の情報などに広報費をかけている印象です。今まではタレントを呼んだ広報に予算をかけていましたが、これからは、予算のかけ方も変わってくると思っています。

倉重:以前、流行ったような「バズる動画」に大きな予算をかけるという発想は良くも悪くも変わってきそうですね。馬袋さんはどうですか?

馬袋:私たちが住んでいるところは田舎なので、マスクもせずに普通に農作業などをしています。大丈夫かなとこっちがドキドキしていますが、その一方で、コロナの影響によって、家族の時間が増え、改めて地域コミュニティの再確認ができたとも感じています。

倉重:コロナ前は、「オーバーツーリズム」など地域に観光客が来すぎてしまうことも問題になっていました。この課題を反省することなく、オリンピックを迎えようとしていましたが、コロナにより今は考えざるを得ない状況になっていると思います。

とはいえ、日本の人口は縮小してしまうことが確実で、特に人口減が激しい地域では、地域内のマーケットに頼り続けることも難しいと思います。外貨獲得と内需のバランスについてはどのようにお考えですか?

馬袋:今回のコロナを受けても、地域の方から愛されているお店は観光客からの外貨分は減ったものの、そこまで打撃を受けていませんでした。

朝来市にとって、観光は大事な産業ではありますが、外部から外貨を稼ぐことに頼ったやり方ではなく、地域の中で地域経済を回していける仕組みが大切だと思いますし、それを応援していく必要があると思っています。

倉重:河尻さんは、どう考えていますか?

河尻:地域内が盛り上がっていると、外からの投資が生まれ、結果的に地域が潤うことがとても大切だと考えています。内発的、外発的なバランスではなく、内発的なプロモーションを行い、内部から盛り上げていくからこそ、外の人を呼び込めるのではないかと思っています。

各自治体の担当者が考える、今後の「シティプロモーション」のあり方

倉重:最後に内発的な輝きをコンテンツにして発信をしていくというところが今後のシティプロモーションのあり方だと思いますが、今はまだ手がつけられていない部分ではあるものの、やっていきたいと思うことがあれば教えてください。

河尻:今日、ここにいる3人はとても天才的なセンスがあると思っています(笑)ただこのトークを聞いている視聴者の方が「私はできない」と思ってしまったら、それは残念だとも思っていて。今日話したことに対して、目指す到達点は同じでも山の登り方は人それぞれ違っていいんです私の今後やりたいこととしては、「流山人物名鑑」的に、まちの中のいろんな人や事例をさらに分かりやすく紹介していきたいですね。

大垣:例えばコロナ禍において、デリバリーやテイクアウトの情報やステイホーム中の過ごし方を市のメディアを通して発信してくださったのは、市民PRチーム「いこまち宣伝部」の方々でした。これは、最初から計画できていたわけではありません。行政主導で計画的に進めるより、色々な人が創発的にコトをおこす工作的なまちづくりに可能性があると思うので、繋がりを広げられるように地域の人やコトを発信し、自分も関わってみたいと市内外の人に興味をもってもらうことを進めていきたいす。

井上:私自身は、今まで会えるキャラとして活動をしてきましたが、コロナでイベントがなくなってしまい、今は発信だけをしています。バナナ姫ルナという手段にこだわる必要もないと思っていて、個人でも発信できる時代だからこそ、オンライン上でもどんどん繋がりをつくって、発信ができるような広報をしながら、賑わいが戻り経済が潤うことが幸せだなと思っています。粛々とまちを発信できる活動をやっていきたいです。

馬袋:私は住民の方とお話する機会が多くあり、最近取材した中で移住したご夫婦から言っていただいた言葉が嬉しくて。「移住をしてから、自分がまちの一員である自覚を持つことに喜びを感じた」「近所のおばあちゃんを見ていると、自分も10年後、20年後にこういう暮らしがあるとイメージできた」って言っていただいたんです。

私も一住民として活動している中で、自分自身が活動して「楽しい」と思えることをすごく大事にしています。人が楽しんでいるところって面白そうに見えるし、私自身、住民の皆さんと一緒に活動して一緒に作り上げていきたいので、自分が一人で作り上げたものを「はいどうぞ」と渡すのではなく、仕事でも地域活動でも一緒に物事を作り上げていき、作り上げる中で感じるワクワク感を現在進行形から発信していきたいなと思っています。

倉重:今回のトークでは、シティプロモーションを行う皆さんがこの仕事を楽しんで行っていることが伝わってきました。楽しんでいるからこそ、周りの人たちが自然と地域に関わりたいと思い始めているのではないかと思います。そしてその自主性が新たなシビックプライドの醸成に繋がっていくんだなと感じました。改めましてありがとうございました。

Editor's Note

編集後記

今回、このトークセッションを聞かせてもらい一番感じたことは、倉重氏が最後におっしゃっていた言葉でもあるが、登壇された方が仕事を楽しんでいるということだった。

このお仕事は、まちを心から愛してしないとできないと思うし、好きだからこそまちにかける熱量が違うのだと思う。

まちに限らず何かの魅力を誰かに伝えるとき、一番大切なことは自分がまず心から楽しむこと、そして綺麗な言葉でなくても楽しんでいることを相手に伝えるということが大切であると感じた。

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

第2回目の開催は2021年2月27日-28日です!アナタのご参加をお待ちしています!

LOCAL LETTER Selection

LOCAL LETTER Selection

ローカルレターがセレクトした記事